案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年6月26日日曜日

長崎電軌 蛍茶屋支線

長崎駅前で3系統 蛍茶屋行きに乗ると、桜町から坂を下り公会堂前の分岐点に到着する。
蛍茶屋からこの公会堂前を通り西浜町までが蛍茶屋支線で、5系統(蛍茶屋~石橋)の一部となる。
公会堂前から繁華街西浜町へ向かうと、どこからも山並みが見えいかにも地方都市らしい。ストリートビューで44年後の今の風景を覗いてみると、ビルの間に今でも山並みが見える長崎の繁華街であった。



桜町 - 公会堂前  1967.3.2  ポップアップ画像

公会堂前の分岐点

西浜町 - 公会堂前

賑橋. 眼鏡橋はここから近い.

西浜町の賑わい. ポップアップ画像


思案橋から蛍茶屋へ向かう4系統.  西浜町(アーケード前)

もう一つの西浜町. 思案橋行きはここで分岐する.

2011年6月20日月曜日

大井川鐵道の電車

SLの動態保存など動く鉄道博物館が始まる頃のずっと昔、昭和41年の大井川鐵道にはこんな電車が居ました。この頃から複雑な前歴を持った車両が多数在籍していたようで、あまりに複雑かつ大昔のことで前歴は参考程度の記載です。

廃車直前のモハ200形201+202. 千頭 新金谷 1966.9.23
元鳳来寺鉄道モハ10形10と元豊川鉄道モハ10形13.
子供の頃に何かの雑誌で見て、大井川と言えばこの個性的電車をイメージしたものだ.

モハ300形302.元三信鉄道(現JR飯田線) +クハ502?   千頭

モハ307+クハ  千頭
昭和30年代に全国各地の地方私鉄に転じた西武モハ151/クハ1151形.
西武で客先仕様に改装し20両全てが完売した. ↓モハ307+クハ507

  新金谷


クハ500形+モハ300形. 元富士身延鉄道  千頭 新金谷


駿河徳山駅の風景

モハ300形+クハ500形.  ポップアップ画像
 元富士身延鉄道(現JR身延線)の2扉クロスシート車

出典:週刊朝日百科「公営・私鉄」No.03、鉄道ビクトリアル臨時増刊「特集」西武鉄道.

2011年6月14日火曜日

駿豆線 夏の新車

伊豆箱根鉄道の軌道線が廃線された直後、鉄道線(駿豆線)大場工場を訪問しそこで見た艤装中の
モハ1000系(5月24日アップ)のその後です。

この大場工場訪問の5か月後に再訪すると、モハ1000系がデビューしていた。
他のお下がり電車とは違い、1000系は西武所沢へ発注し自社で艤装したピカピカの新車であった。
修善寺の2駅手前 大仁の田圃の中を走る1000系は、当時まだクーラなどは付いて無く、
窓を開ければ心地よい自然の冷気が入って来た。
クーラのないこの時代、灼熱の真夏とは言え、窓を開ければ済むことであった。
真夏は絶好の撮影シーズンで、炎天下を撮り歩くには水筒や帽子が必携と思うが
それに気を使った覚えもない。自然豊かな当時の夏は今の酷暑とは違っていたのでしょう。


昭38.西武所沢へ自社発注した新車1000系がデビューした頃 1963年7月 大仁

大場

大仁
伊豆の自然の中を行く.


ED11. 何の変哲もない電機だが、元国鉄アプト式電機ED40形とは驚いた.
昭28年西武所沢工場で両運転台化、電車用台車に交換など大改造されたとのこと.

1963.2.22  大場

1963年7月 大場


東芝車両製ED33(旧西武鉄道) 修善寺

2011年6月13日月曜日

ごあいさつ

昨年1月に西武線101系ブログを立上げ、ある日脇道にそれてスタートした
「地方私鉄 1960年代の回想」も早や1年が過ぎました。
お陰さまで昨年5月以降の訪問者数は延べ10万に達し、アクセスして戴いた皆さま、
メールやコメント欄で感想を入れて戴いた皆さまに厚く御礼申し上げます。
遠い昔の地方私鉄1本に絞り込んだジャンルでここまで続けられたのも皆さまのお陰です。
この1年GoogleのブログBloggerの進化に伴い、小ブログの様式も少しずつ変化し
試行錯誤のところがありますが、今後ともどうかよろしくお願い致します。



    katsu

2011年6月3日金曜日

松本電鉄 上高地線

浅間線を撮った後、松本駅の反対側から出ている島々(上高地)線のホームに行ってみると、旧型車は全てこのモハ100形に統一されてしまったようで、すっかり興味を失い松本機関区の見学へ行ってしまった。それっきりで島々線は訪問する対象ではなかった。
46年後、奇麗になった松本駅の上高地線ホームには、井の頭線で廃車となった3000系を改造・整備し松本電鉄に導入された3000系が止まっていた。4編成が信州安曇野で活躍し、もう車齢40年近いのに見かけは古さを感じさせない。当時も今も話題が少なく、誠に地味な地方私鉄 松本電鉄上高地線である。

モハ100形  松本駅 1963.7.20

46年後の松本駅  2009.10.20


松本~新島々間をこの白い電車が通勤通学客や上高地方面への観光客を運ぶ。


北アルプスをバックにリンゴ畑を走る電車。


上高地を満喫して帰りのバスは新島々駅迄で、ここで松本電鉄に乗替え松本へと向かう。
 新島々'09.10.19