案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2025年10月30日木曜日

鉄道写真展のお知らせ

今日からスタート、隔年恒例の鉄道アートサロン写真展。10/30~11/4まで 
素晴らしい作品の数々を観てきました。



会場風景。


今年もインド・アッサムの2フィーター蒸機に目が止まる。


私も1点、山形交通 尾花沢駅。
銀山温泉へ向かう客は奥羽本線大石田から尾花沢線に乗って尾花沢で銀山温泉行のバスに乗換えた。当時、銀山温泉行の山交バスは下記3路線で、奥羽本線大石田から銀山温泉行バスは出ていなかった。

・上山~銀山温泉

・山形~銀山温泉(山交に運転基準図あり)

・尾花沢~銀山温泉(山交に運転基準図あり)


2025年10月19日日曜日

広島駅前

鳥栖から大阪行夜行列車で熟睡し、広島で朝を迎えたのが1967年の春。
58年後の今、広島駅前は広電のルート新設変更が8月に開通し大きく変わった。駅前のこの在来ルートは、線路の撤去が進められているようだ。

広島駅前 1967.03.07




広島駅前.「こくてつバス」の看板が見える.

2025年10月14日火曜日

江ノ電 今昔

今と62年前の江ノ電. 

今の江ノ電、いい風景が撮れました。
また撮りに行きたい江ノ電。



インバウンドと今も現役で活躍する305編成. 
江ノ島駅  2025.10.10  


305編成  和田塚



62年前の305編成(305+355)
腰越 - 鎌倉高校前   1963.04.28



2025年10月3日金曜日

西大寺単端の完成品

先日の軽便祭りで展示されていたOナローの完成品。4.5万円
会場ではチラッと見ただけだったこの西大寺の単端キハ3。

翌日、写真を眺めていると、とても感じをよく捉えていてよく出来ている。
どうしても詳しく見たくなり、
北関東のお店(製造元)まで行ってきました。
1/48で車体主要サイズはスケール通りでした。

ペアーハンズ製のOナロー・シリーズ.



竜舞