案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2022年12月16日金曜日

駅風景

いつの時代も駅風景の写真は楽しいものです。
先日 会津の旅で友人が撮った会津若松の1枚。

磐越西線の郡山行電車、その向こうに喜多方行の気動車、更に会津鉄道の気動車。
ホームの旅人、女学生、乗務員などが入った駅風景を見ていると、
何の変哲もない電車が活き活きして魅力的に見えてきます。


会津若松 2022.11.30  撮影:Chu Yamamotoさん

以下は1964年の夏のこと。


奥羽本線 新庄  1964.8.5
旅日記から→新庄駅の記事


奥羽本線 大石田  1964.8.5


山形交通尾花沢線 大石田  1964.8.5

2022年12月10日土曜日

今日の夕暮れ時

facebook等ネットで当たり前になっている自動リサイズ 長辺2048pix
ブログを始めた頃は恐る恐る500pix、あれから12年が経った。 


2022.12.10

2022年12月7日水曜日

西花マキさんのイラスト

西花マキさんのイラスト作品はどれもずばり1960年代の風情。
 



ハンドルネーム(西花マキ)で分かるように西花巻(にしはなまき)駅がお好きなようです。


2022年12月3日土曜日

日中線熱塩駅

 元国鉄日中線の日中線記念館(熱塩駅)。
観光シーズンが終わって訪れる人もなく静まり帰った熱塩駅の遺構。
喜多方は一日曇天で時々雨だった。2022.11.30

















街の北方に飯豊(いいで)山系を望む朝の喜多方。


今はなき喜多方ラーメンひさごや。2003年


20年前の喜多方。