西御坊から紀井御坊に掛けて撮った眠いネガを再スキャンしてみました。
沿線に新旧の民家が点在するが、昔からの民家がいかにも1960年代で凄い。
フルサイズにして見ると細部が見えてくる。
西御坊~紀伊御坊 1964.07.09
西御坊から紀井御坊に掛けて撮った眠いネガを再スキャンしてみました。
沿線に新旧の民家が点在するが、昔からの民家がいかにも1960年代で凄い。
フルサイズにして見ると細部が見えてくる。
原画像(4800pix)から切取った画像で見るとこれまで気づかなかったことが見えてくる。
西御坊 1964年7月
新宿始発の相鉄ネイビーブルーの乗車を楽しんで海老名に行き、小田急海老名駅に併設された小田急ロマンスカーミュージアムの見学を楽しむ、なかなか良き一日であった。
3種のカメラを適材適所で使い分けたある日の撮影。
尾小屋鉄道を最後に訪問したのは昭和51年春であった。
廃線1年前で構内の線路もだいぶ外されて寂しくなっていた。
初めて訪問した1962年夏から14年も経っていてよく生き延びたものである。
散々楽しませてもらった尾小屋鉄道を見るのもこれが最後となってしまった。
2012年4~5月にアップした「昭和51年の新小松駅」の続編です。
昭和37年、尾小屋鉄道の新小松で見た車庫風景です。
機関車DC121のカラーもまだクリーム/赤になる前で濃淡の緑だったような?
これから時代が変わる前で、それまでの尾小屋鉄道がそのまま残されている
感じがした昭和37年の真夏でした。