案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2021年12月22日水曜日
京福電鉄鞍馬線 厳寒の岩倉盆地
12月20日発売のTMS1月号 連載第31回は「厳寒の岩倉盆地」京福電気鉄道鞍馬線です。
叡山線・鞍馬線にまだ美しいポール電車が走っていた時代です。
撮影:1969.1.2
TMS新年号の京福電気鉄道鞍馬線。
2021年12月16日木曜日
地下化直前の京王線
ビネガーシンドロームで廃棄処分と思っていたネガか出てきました。
改めてスキャンしてみた本ブログで紹介済みの写真です。
昭和
5
年東京日日新聞付録。東京市外地図。
撮影:1963.3.31
新宿駅南口の甲州街道。
1963.4.1に京王新宿地下駅が開業した。
甲州街道の中央部を行く京王線。
甲州街道から離れて専用軌道へ入るところの踏切。
文化服装学院の円形校舎の前から玉川上水沿いを行く京王線。
参考:甲州街道上の軌道から地下線に切替え後で、文化服装円筒校舎前から初台・幡ヶ谷にかけて地下化工事中の時代。この時代の甲州街道の逆S字カーブがよく分かる。
ネット写真を消去しました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)