案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年1月31日木曜日

駅・雑踏・トラム 服部一人 作品展

今日は素晴らしい鉄道写真展を見てきました。
この開催を知ったのが昨日で今日が最終日でした。
https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/190118/


帰りの電車の中でfacebookに投稿したのがこの文章。
銀座ど真中で本日まで開催中の服部一人 写真展「駅・雑踏・トラム」。 いや〜今日は大変なショックを受けた。写真家が仕事抜きで趣味の鉄道を撮るとこうなるのか。

服部一人さんは世界を撮り歩く写真家(ドキュメンタリー)で鉄道写真は趣味として撮っているそうで、写真展は毎年開催しているが鉄道写真展は今回初めてだそうだ。

今回のテーマ「駅・雑踏・トラム」で、私は特に雑踏(人と街)とトラムに惹かれた。
リスボン、ミラノのトラムなどはだれもが狙う定番だがトラム周辺の雑踏のとりこみ方がちがう。そしてハンガリー・ブタペストのトラム風景の作品が多かったような気がする。
もう一度見てみたいが、鉄道写真展はこれっきりで次回は分からないらしい。

日本ではもう難しくなってしまった路面電車が走る街の人々の写し込み、風情ある路面電車、それが欧州では撮れる。もちろん人は威嚇しないカメラで失礼ないように撮る。こんな撮りたい場面が今でも撮れるとは。

これまで何も知らないで来たアンチ海外派の私にとって、蒸機やナローだけでなく日本の失われた軌道線風情(例えば福島軌道線)の面影を求めて世界に飛び出すファンの存在は驚きであり、海外のトラムと言えば車両だけと思っていた自分の無知を恥じるばかりです。

そうそう、服部さんは鉄道写真集を準備しているそうで今回の作品もその一部?は写真集で見れるようになるようです。

服部一人さんが参加されている6人グループのブログがこちら「現代鉄道写真研究所」です。ブログは車両写真なども含む鉄道写真が主体のようです。

 会場のソニーイメージングギャラリー銀座
テーマは「駅・雑踏・トラム」


ミラノ(上)とブタペスト(下)の街角、そしてチェコ・リベレツのトラムの一場面.
言葉を失うほど素晴らしい情景の中を行くリベレツの未舗装路側軌道
と、名取さんの編集長敬白(2012年7月)に紹介されたリベレツのトラム.

ハンガリー・ブタペスト


65インチ大型テレビでの4K鮮明動画で、ポルトガル(リスボン)、マヨルカ島などどれも風情あるトラムと雑踏(人やクルマ)の動きに魅了される素晴らしい動画。ただ鉄道が動いているだけの動画とは違う。

銀座プレイス6階がソニーイメージングギャラリー銀座
銀座四丁目の一等地にある。

2019年1月21日月曜日

渋谷の都電のりば

刻々と変りゆく渋谷を最近撮ったのは今年9月半ばで、4か月経った今は更に変化していることでしょう。昔、東急文化会館の前にあった都電のりばと変りゆく現在とを比較してみました。

50年前にこの都電のりばが消えバスのりばとなったこの一角は、東横線の渋谷駅が地下化される前までは何となく昔のイメージを把握できていた。
ところが、今はもうそんな昔のイメージはとっくに消滅して更にわけ分からなくなっていくのだろう。



2018.9.14 バスのりばがあったところにビルを建設中。

東横線の渋谷地上駅とバスのりばがあった頃 2013.2.27

都電34系統(渋谷~金杉橋)  1967.12.03

都電6系統(渋谷~新橋)六本木行と10系統(渋谷~須田町) 須田町行


2019年1月15日火曜日

大分交通耶馬渓線 車両の坩堝(るつぼ)1

大分交通の非電化路線は昭和40年8月に宇佐参宮線、昭和41年4月に国東線が廃線となり、昭和42年の耶馬渓線 中津車庫には各線の残党が集まり奇怪な車両の坩堝(るつぼ)であった。多くのファンが日豊本線中津駅から耶馬渓線の車両を撮ったことでしょう。

撮影:1967.3.5
日豊本線 中津

中津の3番線が耶馬渓線のりば

昭和42年の中津の車庫には、蒸機2両、DL3両、気動車13両、客車19両、貨車16両の計53両が在籍しまさに古典車両博物館であった。
余りに奇怪な車両が多く、夢中で撮りまくって疲れ果てたことが鮮明に記憶に残る。そして、こんな現場に好き勝手に入って撮影するのを許可してくれた良き時代が今では考えられない。


  参考:「消えた轍」ローカル私鉄廃線跡探訪 寺田裕一著 ネコ・パブリッシング