案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年9月5日月曜日

長崎のきっちんせいじ

長崎の眼鏡橋ちかくにある「きっちんせいじ」という楽しそうなレストラン。
お店の長崎電軌は何をモデルとしたのでしょうか。
一度入ってみたいものです。

最近のお店


長崎駅前の古典車160形 1967.03.02.  

 あの古野電気の前を行く170形(元西鉄) 長崎駅前 

思案橋から蛍茶屋へ向かう160形(元西鉄) 西浜町(アーケード前)


こんな木造単車が走っていた時代もあったのですね。

2 件のコメント:

ねこあたま さんのコメント...

うちの親は新婚旅行が長崎・阿蘇・別府だったらしいですが、このころ風景でしょね。

katsu さんのコメント...

ねこあたまさん
1967年の南国長崎です。
確かにこの頃の新婚旅行は九州が多かったですね。
宮崎の青島など進行旅行のメッカだった気がします。

九州は長崎、別府、熊本、福岡、北九州、鹿児島と路面電車が走っていて、
観光で行ったものの路面電車のことが気になり観光どころではなかった。
たいへん情緒と活気のある街でした。