案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年8月29日月曜日

栗原電鉄 空腹と田園とM15形

栗原電鉄で私の記録は一言でいえば空腹と単調さ(田園風景、M15形一形式のみ)であった。何もない沿線はいつも空腹に悩まされる、そんな栗原の旅日記を追ってみます。

撮影:1966.03.01
 石越駅
仙北鉄道の訪問を終え、瀬峰から鈍行で石越に着くと連絡ホームはなく駅前に出てみると、単行のM15形が停車している栗原電鉄「のりば」があった。

 M152  石越
M15形(151~153)は先ほどまで軽便(仙北鉄道)に乗っていたせいか、ばかに車内が広く感じられ堂々とした車両に見え、アカ抜けしたスタイルにグリーンとクリームのツートンカラーが文句なく似合っていた。二つ目の若柳で下車し本社で許可をとると親切に車庫まで案内されて車両の説明までして戴いた。

M153 若柳
ちょうど元西武の二枚窓M18形(撮ってなかった)が入場中で、この日の運転はM15形だけであった。

M151 若柳
この駅の近くに高校があるようで今日は卒業式らしく免状らしい筒を持った女高生が三々五々駅に集まってきて駅は高校生で一杯になってしまった。やってきた電車は単行のため高校生で満員、車内には派手な広告がデカデカと下がっていた。

 M151 津久毛
沢辺まで切符を買ったが沿線は一面の田んぼばかり、仕方なくその先の津久毛まで乗った。ここは交換駅だが田んぼのど真ん中、入場券(コレクション)を買ってから外に出たが駅前に店はなく民家が数軒のみ。ここで飲食店に入って昼食とる予定が狂ってしまい、空腹が続いた。


M15形
津久毛から細倉方面に歩き出すと、暖かい初春の日差しの下、仙北鉄道と同じように田んぼの向こうに連なる農家の佇まいの風景が美しかった。冬枯れの黄ばんだ枯草とぼつぼつ芽が吹いた新緑の木立、そして何かの木の花が咲き誇っていた春の訪れ。よく考えればこの日は朝から何も食べてなかったが、空腹を我慢して次の杉橋駅まで1.5kmほどを歩き出した。


 M15形 杉橋駅の手前?  いや駅の先かも知れない.
杉橋駅の近辺にはわりと家があり駄菓子屋くらいはありそうで先へ進んでみた。杉橋は無人駅で駅近くに石碑と松の木があるムードある駅でほっとした。駅前には商店街みたいなものは全くないが、あの淡路島にあったような駄菓子屋(今ならコンビニ)があったので、菓子パン2個(35円)を買ってやっと昼食にありつけた。川辺で菓子パンをかじっているとやってきたのがMT編成であった。

24レで石越へ戻ることにしてこの無人駅で休んでいると、あたりは暮れ落ち夕飯の支度なのか家々から煙が立ち上り、旅の寂しさを感じさせた。ベンチでボッーとしていると地元のお年寄りがこちらを向いて挨拶したのには驚いた。純朴な地方では地元の駅で誰とでも挨拶するのは当たり前なのだろう。

6 件のコメント:

ED4012 さんのコメント...

こんばんは。
仙北鉄道の個性的で素敵な車両たちを実見された後では、当線は大人し過ぎるかも知れないですね。
ただ、宮城中央交通時代の沿線風景はあまり発表されておらず、貴重な記録かと思います。
この時代の石越駅の情景は初めて拝見致しましたが、私が足繁く訪問した20年後とほとんど変わらぬ佇まいに驚いてしまいました。若柳車庫や沢辺-津久毛-杉橋の一面の田園風景もほぼ変わらないままでした。
塗色はこの時代のグリーン・クリームのツートンの方は似合っていましたね。

katsu さんのコメント...

ED4012さん
当時(1966年)はまさに田園鉄道でしたが、あの20年後も田園風景は変わらなかったのですか。
1980年代の栗原を終点まで乗車し鉱山鉄道の雰囲気を撮っているED4012さんに感心します。
栗原はある時代からとても人気ある路線だったのですね。
私はその後訪問しなかったのを悔やんでいます。

#9999 さんのコメント...

鉄道趣味を始めて最初に訪れたのと、それから40年後の趣味復帰時の訪問も栗原電鉄です。
電車と気動車の違いこそありましたが、私も長閑な田園鉄道の印象は昔と変わりませんでした。
途中乗り込んできた幼稚園児たちが、席に着くなり大の字になって眠りこけていたのには思わず吹き出してしまいました。
一時期全国の電車を集めた保存鉄道の話もあったとか・・・。廃止は残念でしたが、せめて若柳駅から石越駅までの数キロだけでも残していたら、この鉄道にも新しい展開があったかもしれませんね。

katsu さんのコメント...

#9999さん
くりはらの最終列車が新聞・テレビに取り上げられ、あれから9年も経つのですね。
沿線は田んぼばかりで単調でしたが、後年になって栗駒山や施設など詩情豊かな写真が撮られていますね。
モノクロからカラー時代になってよき題材となった地方私鉄路線ではないでしょうか。
もし全国の電車を集めた保存鉄道などができたら夢のようです。

Unknown さんのコメント...

いつも楽しく懐かしく拝見しております。栗電こそ初めて一人旅をして初めて出会った地方中小私鉄です。小さな電車には放送設備がなく、ワンマンなどという無粋なシステムではなく、律儀に車掌さんが車内券を売りに来てくれました。近々鉄コレでも発売されますね。

katsu さんのコメント...

安西さん
コメントありがとうございます。
くりはらの電車時代に訪問されましたか。
初めて出会った地方私鉄が栗原電鉄とのこと。さぞやあの時代の光景が印象深かったと思います。
なんともない当たり前の光景が今とても貴重に思えます。