案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2014年12月30日火曜日

鹿島鉄道 廃線跡

今年12月に撮影された鹿島鉄道廃線跡の写真(トミオカさん撮影)を眺めていると、07年春までこの風景を走っていた鹿島鉄道が思い出されます。昔の面影残す廃線跡に現役時代の風景を対比してみました。
廃線跡撮影:トミオカさん
玉造町の先の踏切跡 2014年12月

踏切の先に玉造町の交換駅があった 2007年春

大きな木立に囲まれた静かな玉造町駅 2007年春

玉造町から榎本へ向かう土手の廃線跡 2014年12月
2007年に玉造町駅からこの並走路に出るまで迷い迷って遠回りし情けない思いをしたが、玉造町から鉾田までは車利用でないと沿線歩きはまず困難の区間であった。

借宿前駅の跡
借宿前駅 2007年春

鉾田駅の廃線跡
現役時代の鉾田駅 2007年春

鉾田駅ホームの跡


現役時代の鉾田駅

2014年12月27日土曜日

鹿島鉄道 週刊誌広告付き気動車キハ714

鹿島鉄道が消えてまもなく8年になる。昨年10月に鹿島鉄道「気になったキハ714」で取り上げた元夕張鉄道の気動車、大きな週刊誌広告付であまり注目されなかった車両だが改めて見るとほんとうに美しい。画像を追加して美しいキハ714を大きめの画像でアップしてみます。2007年に撮ったカメラ撮像素子はすべてコンデジサイズです。

石岡駅の今 2014年12月  撮影:トミオカさん 使用許可済 
facebookのこの1枚から在りし日の鹿島鉄道が思い起される。鹿島鉄道石岡駅の跡地はこれから工事が始まりだだっ広い駅前ロータリーになるのでしょう。

石岡 2007.03.08
バス窓で屋根が銀色に塗られたキハ714  側面の週刊誌広告で随分損をしていた.

石岡 2007.03.08
常磐線のホームの向こうに「鹿島鉄道のりば」があり、構内にはいつも週刊誌広告のキハ714が停車していた.味わい深いホームの屋根がうねっている.
石岡構内でいつもここに休んでいたキハ714. 2007.03.08
側面の週刊誌広告『週刊の怪物Gallop』とは産経新聞社の競馬週刊誌のことであった.

梅が咲き始める頃 八木薪を行くキハ714. 浜 - 八木薪 2007.03.28

霞ヶ浦湖畔を行くキハ714.廃線間際はよく出動していた.     2007.03.28


のどかな沿線、霞ヶ浦湖畔のいばらき風情
鹿島鉄道の魅力は車両と沿線のいばらき風情にあった.
廃線間近の春のいばらき風情が忘れられない.


キハ600+キハ714  2007.03.31 榎本 - 玉造町

キハ714 最終日の走り. 榎本 - 玉造町  2007.03.31

お別れの日、榎本駅のキハ714

湘南型二枚窓の美しい顔  鉾田

最終日の夜20:30には石岡にいたキハ714.    2007.03.31
深夜に常陸小川へ移動し二度と石岡に戻ることはなかった.

2014年12月12日金曜日

40年前の高岡の1号機

先日アップした加越能鉄道高岡駅前、この日の目的は仕事でフォークリフトのユーザ納入立合いでした。

全く鉄道とは縁のない話で恐縮ですが、昔から産業車両 (Industrial Vehicle) と言えばフォークリフトで国内の産業車両協会の生産台数統計のほとんどはフォークリフトです。

アルミ建材を運ぶこの特殊フォークリフトは、入社し初めて全体設計から開発した私にとって記念すべき量産第一号機でした。48V電池を電源としサイリスタチョッパコントローラで直流モータを制御する電装品はまるで模型の電車のようでした。その後、フォークリフトもあっという間にDCトランジスタチョッパからACコントローラ/ACモータへと発展し隔世の感があります。
私のフォークリフト開発は電動車一筋で、エンジン式は全く手がけなかったのは鉄道模型の電動式駆動の面白さを引きずっていたのかも知れません。設計→試作→量産までの苦労と初めてユーザ納入した時の喜びは格別で今でも忘れられません。
訂正: 抵抗式コントローラがあったのはこの直前まででした。

40年前の高岡の1号機 1975.08.05

2014年11月19日水曜日

加越能鉄道 高岡駅前

先日のChitetsuさん(吊り掛け電車をもとめて)の加越能モノクロ写真に刺激されて、私もネガを探してみました。昭和50年、もう鉄撮りは止めていた頃で高岡のアルミ建材メーカへ何回か出張した時に何故かカメラを向けたものです。昭和50年頃から鉄道を撮らない時代が約30年も続き惜しいことをしました。

高岡の駅前通り 1975.08.05
七夕シーズンでにぎやかな七夕飾りと路面電車のカラーリングに全く関心が向かなかったが、40年という時間の経過があの頃の風景を貴重に感じさせてくれる。

国鉄高岡駅前の加越能鉄道電車のりば


傾いた写真を修正しようと思っていたら電車が右に傾いているせいであった.

2014年11月13日木曜日

西武 所沢駅

西武国分寺線(国分寺~東村山)では東村山から新宿線に入り国分寺~本川越間の直通運転が1時間に1往復走っている(いた?)。この直通運転のN101系を追いかけた頃に撮った所沢駅を見ると今ではすっかり新装なった所沢駅の昔が懐かしい。

写真の左手に改札口があり、その奥の古い跨線橋まで昼でも暗いホームであった。N101系が停車していると地方私鉄を感じさせる風景で、暗い灯りの下の店舗はまるで地方駅の名産店のようであった。

国分寺線の本川越発国分寺行き 所沢駅新宿線2番ホーム  2009.06.22


2013年6月に完成した所沢駅改良工事で橋上駅舎となった現在の所沢駅 2014年8月
左手にあった地上の改札口が無くなり全てが一新した。何ともないあたり前の駅風景がこうして一つひとつ消えていく。

2014年11月9日日曜日

お知らせ Bloggerのトラブル

昨日は丸一日Googleの日本ブログがすべて開けない状態だったようでご迷惑おかけしました。

GoogleのBloggerサービスで障害が発生し、日本からブログページを閲覧できない状況になっていたようです。本日朝一にはほぼ回復したようで、やれやれホッとしました。
ご迷惑をおかけしました。

2014年11月3日月曜日

本日の入間航空ショー

主に画像加工に使っているパソコンを最新型にして今日からスタートです。
本日の入間航空祭(航空ショー)を試してみました。

西武稲荷山公園の駅は黒山の人 人 人

入間基地内から帰ってくる人々.この直後踏切は人の頭で一面真っ黒となった.
航空自衛隊松島基地のブルーインパルス T4練習機
今日の人出は32万人とか.ブルーインパルスの飛行をのんびり待ち構える人々.
遠くにT4の青い尾翼が6機見える.

ブルーインパルスのアクロバット飛行

2014年10月29日水曜日

宮本常一と写真

ブログでしばらく「オリンパスペンSで撮った・・」を続けたのは、ネコパブ「国鉄時代」で毎号グラビアを飾っている国鉄SL情景の堀越庸夫さんから紹介された一冊の本「宮本常一と写真」石川直樹著がきっかけでした。

民族学者であり写真家でもあった宮本常一(1907~1981年)は昭和20~40年代の日本を10万枚くらい撮ったそうで、最も長く愛用したカメラがオリンパスペンSで、この本にはオリンパスペン発売後の昭和30年代後半の日本の情景が多数収められています。
「芸術写真は撮るな、読める写真を撮れ」が口癖で芸術的、主観的な写真を否定し組写真などはなく1情景1カット。上手い写真を撮ってやろうと意識しない。民俗学的写真を目指した宮本常一の作品は土門拳のような作品とは異なり、優しく温かみがあり、ほのぼのとした懐かしさを感じる日本の本当のスナップ写真なのでしょう。

なぜオリンパスペンSが宮本常一が狙う写真に最適であったかの記述には大変興味深いものがあります。
昭和30年代の鉄道を彼のような狙いで撮っていたら、時代や生活が読める鉄道風景に目が釘づけになる事でしょう。コンクール受けするような自己主張のある上手い写真を撮りたいのは誰しも考えること。これはこれとして宮本常一のような撮り方で鉄道を撮ってみると別の世界があるのではないでしょうか。

昭和30年代後半、私もオリンパスペンSを使いましたが写っていた大半は車両ばかり。今思えば35mm判カメラには写っていなかった車両の周りの光景にこそ価値があり、そんな記録にオリンパスペンSは最適だったのでしょう。民俗学者が撮った読める写真、そのインパクトは鉄道写真でもあてはまるでしょう。 (敬称略)

平凡社 2014年8月発行

宮本常一と愛用のオリンパスペン

昭和39年の奥羽本線大曲駅の行商の人たちと赤帽さん.
このような駅風景の写真からは数多くの事が読み取れる.

2014年10月22日水曜日

オリンパスペンSで撮った昭和40年の東北旅行

オリンパスペンSは鉄撮りだけでなく、誰でも撮れる小さなカメラということで両親の旅行に何度か使われたことがあります。鉄ファンでもなくカメラも不慣れな一観光客がペンSで撮った昭和40年は記録として面白いのではないかと趣向を変えてみました。

昭和40年夏の東北旅行は、松島、中尊寺、酸ヶ湯温泉、十和田といったお決まりのコースだったようだ。昔も今も誰もがそうであるように観光名所でハイポーズの写真オンパレードであったが、中には父が撮ったらしい風景も写っていた。露出計も距離計も付いていないオリンパスペンSであったがその時代が綺麗に写し込まれていた。ペンSは無欲で気負いなく撮ってその時代を記録するカメラとして最適であったのだろう。

仙石線東塩釜行 昭和40年夏

  駅名表示板を見るとここは松島海岸駅のホーム.

宿から見た松島観光船の船着き場.宿に着いた客がのんびりしている夕方なのでしょう. 


東北本線平泉駅

宿の窓から見た夕暮れの北上川でしょうか.

夏の酸ヶ湯温泉 

国鉄バスに乗った客を見送る宿の人達? 酸ヶ湯温泉

十和田湖を望む発荷峠の観光客たち.
ボンネットバスが行き交う青森市内.
青森駅