案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年6月23日日曜日

お知らせ

明日6月24日より不在になりますので
ブログ更新を一週間ほどお休みいたします。
 katsu




2013年6月16日日曜日

東京の郊外電車

昔、東京で「郊外電車」と言えば渋谷から吉祥寺へ向かう帝都電鉄(現井の頭線)モハ100形200形がその代表的な電車だったようで、幼い頃に絵本か何かで見たヒサシ付運転席窓とオデコライトの郊外電車が強く印象に残っている。
井の頭線の富士見ヶ丘で撮ったこの1枚。無残な2つ目ライトで全く関心が無かったが1403の経歴を調べてみるとこれこそは帝都電鉄モハ100形のなれの果てのようである。ライトを1っ目に戻し運転席窓ヒサシを付けたアンチクライマー付の前パンタ車を想像すると、何かで見たあの郊外電車の姿が目に浮かぶ。

デハ1403 富士見ヶ丘  1964年8月
永福町車庫の空襲で被災しなかったデハ1400・1450形3両が2代目1401~1403に改番されたそうだ.
その後の2灯化、ヒサシ撤去などの改造で本来の姿を失った.

デハ1403の編成に組まれたサハ1303も過去の遍歴が大変に複雑.
元祖は帝都電鉄モハ200形のようだが.

サハ1562

富士見ヶ丘の風景. 1964年8月
検車区が永福町から富士見ヶ丘へ移転される前で留置線があった.


小田急デユニ1002+デニ1101. 1962年9月  喜多見-成城
1960年にデユニ1002はクハ1551の車体に乗せ換えられた.
このデユニには小田急青電デハ1501+クハ1551(旧帝都所属車)時代の帝都スタイルの面影があった.

2013年6月12日水曜日

井の頭線 井の頭公園

井の頭公園駅を出て鉄橋を渡るあたりの木立ちを今昔比較してみました。
1960年代は殺風景だった光景も今や緑豊かになったものです。

井の頭公園 1967年3月
井の頭公園 1967年3月
井の頭公園 2011.06.13
神田川上流側から見る.

井の頭公園 2011.06.13
神田川下流側から井の頭公園方面を見る.

2013年6月10日月曜日

井の頭線 紫陽花

京王電鉄井の頭線 浜田山-西永福  2013.06.08

井の頭線の沿線が紫陽花のシーズンとなった。
数年前までは2枚窓レインボーカラー車3000系が盛んにやってきたが2011年12月で全廃となり、今ではすっかり新型に統一されている。
1962年にオールステンレス車体のレインボーカラー車3000系が登場し、それまでの京王グリーン車デハ1000形他をレインボーカラー車に置き換えていたが、一世代前の新旧入替え時代の「井の頭線風景」を並べてみました。レインボーカラー車が登場して50年、あれから沿線もカラフルになったものです。

京王グリーン車デハ1800形(1804)  富士見ヶ丘-高井戸 1964.07.02

京王グリーン車デハ1000形(1001)

1962年に登場したレインボーカラー車3000系(3702)   1964.07.02

3000系(3704)

3000系(3701)  富士見ヶ丘-高井戸
富士見ヶ丘を発車した渋谷行.高井戸の手前で線路は左にカーブしその先に団地が見える.

井の頭公園

2013年6月2日日曜日

昨日のテレビ「廃線歩き旅」は駿遠線であった

6月1日夕方6時30分~テレビ東京「ノスタルジック鉄道紀行-にっぽん廃線歩き旅2」という番組で静岡鉄道駿遠線の廃線歩きが放映されましたね。大手から袋井まで全線64.6Kmの廃線歩きは、よくある鉄道旅番組とは違って中々のもの。こんな中身の濃い番組を土曜の夕食時に流すとはもったいない。2時間半もの長い番組で注目は一番目の駿遠線だったと思います。
番組に登場した沿線の皆さんの声を聞くと、この小さな軽便に大変な懐かさと愛着を感じているようで、良き時代の想い出がたくさん詰まった軽便だったのでしょう。駿遠線の全線を途中2泊して歩きたくなってきました。

静岡鉄道駿遠線は、日本一長いと言われる軽便鉄道。(軽便鉄道とは、一般的な鉄道よりも規格が低く、コンパクトかつ低予算で建設された鉄道のこと)昭和23年、中遠鉄道(袋井~新三俣)と藤相鉄道(大手新藤枝~地頭方)がつながり、静岡鉄道駿遠線が誕生した。今回は、大手駅から袋井駅まで総延長64,6㎞の廃線跡を踏破する。スタートは大手駅。当時、貨物取扱いや通勤客が多い主要な駅だったが、現在は大型書店に姿を変えている。
(土曜スペシャル公式サイトより)

藤枝本町駅跡

袋井-大井川

大井川鉄橋

大井川木橋

相良-新相良

地頭方

現役時代の駿遠線を走った蒙古の戦車. 袋井

2013年6月1日土曜日

お知らせ

気まぐれで始めたブログも3年でページビュー数(右下カウンター)が100万となりました。
月間ページビュー数は今も上昇中で、中断せずここまで続けてこられたのも皆様のお陰です。

次はダブルカウント(24H内)なしの訪問者数(右上カウンター)100万達成を目指しますが、
達成まで果たしてブログが続くかどうか?
遠い道のりですが、どうかこれからも宜しくお願い致します。

ブログ管理人 katsu