案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年9月20日木曜日

井の頭線 吉祥寺駅

2010年4月に着工した京王吉祥寺駅ビルの建替え工事も早や2年半が過ぎた。
完成は2014年3月予定とのことで、最近は駅北口や中央線から井の頭線へ向かう連絡通路が迷路のようになって駅ビル建替え工事も佳境に入っている。

工事着工前の駅のこんな「今日の1枚」を良く撮っていたが、工事で良い撮影ポイントがなくなって最近はすっかり撮らなくなってしまった。駅ビルの完成で井の頭線のホームはそう大きく変わることはなさそうだが、時代の空気は少しずつ変化していく。駅に漂うそんな時代の空気を撮り続けてみたいものである。

週末の夜の吉祥寺駅 2009.01.31   クリック拡大


姿を消した3000系   2009.01.31

昼下がりの私鉄ターミナル駅  2008.04.11

2012年9月18日火曜日

西国立にあった立川機関区とED16

南武線の西国立駅の脇にあった立川機関区。1963(昭38)年に立川機関区を訪問した目的は0番模型でお馴染みだったED16を撮影することであった。

ED16は、1931(昭和6)年から18両製造され中央線や上越線で活躍し、一部は関西の阪和線にも配属されたが1970年頃までに全機が立川機関区に集結したそうで、青梅線・南武線で活躍していた姿をよく見掛けたものだった。
奥多摩で採掘された石灰石を浜川崎(第一セメント、日本鋼管)や高麗川(第一セメント)まで運ぶ 日本の基幹産業(セメント・鉄)を支える重要な輸送ルートが青梅線・南武線そして八高線であった。
この石灰石輸送列車の牽引を担ったのがED16で、1970年の青梅線奥多摩~南武線浜川崎間では
1日10本も運転されていた。(運転本数はRMライブラリー 鶴見貨物線回顧より)

ED16引退のお別れ列車. 東青梅-河辺 1983.03.20  ED16は3月27日で廃止となった

昭和38年の夏休み明け9月の日曜日、休日の川崎工場地帯の専用線めぐりを国鉄電機撮影に急遽変更し渋谷から西国立へ向かった。事務所におことわりすると簡単に許可が下り、この日のED16とED27の運用を詳しく説明して頂いた。それにしてもこの立川機関区の人達は皆親切で実にありがたかった。

南武線西国立駅の脇にあった立川機関区.  1963.09.08
現在この辺りには巨大なマンションが立ち並んでいる.
南武線西国立駅の脇にあった立川機関区

ED1616

庫内に休むED16群



2時間ほど待ってやっと帰って来たED2714.南武鉄道向けに4両製造された日立製電機




ED2714とED167



親切にして戴いた機関区の皆さん

2012年9月16日日曜日

秩父鉄道 熊谷駅の古典電機

東武熊谷線のブタ鼻気動車がいた熊谷駅ホームの向こう側が秩父鉄道で、そこには現在の電機デキ300やデキ500などよりずっとバラエティに富んだ楽しい古典電機がいた。行っておいてよかったこの時代の秩父鉄道。この1回しか行ったことがない秩父鉄道。
(車両の解説は秩父鉄道-Wikipediaから引用)


クハ600形+デハ500形 と ED381     熊谷  1965.05.30 クリック拡大

デキ7  1977年廃車
1925年(大正14年)、秩父セメント(当時)秩父工場の操業開始に合わせてイギリス・イングリッシュ・エレクトリック(デッカー)で製造されたデッキ付き箱形B-B機。同型車は東武鉄道(ED10形)にも存在した。

デキ3  1984年廃車

デキ1 1988年廃車
1922(大正11)年に同鉄道が電化されたことにより、それまで蒸気機関車に頼っていた石灰石輸送を電気機関車に転換するため、デキ1 - 5の5両がアメリカのウェスティングハウス・エレクトリックで製造された.

ED381  1988年廃車
日車1930年製で阪和電気鉄道ロコ1000形として製造され、国有化後1952年に改番されて国鉄ED38形電気機関車となり、1959年に秩父鉄道へ譲渡された。

デキ102
秩父鉄道デキ100形電気機関車は、第二次世界大戦後に日立製作所が日本各地の私鉄や専用線に供給した50t級電気機関車の一つで、デキ101、デキ102 - デキ106、それにデキ107・108の3グループに分類される。

デキ201.  非電化国鉄八高線と並走する石灰石輸送列車
東京オリンピックの前年1963(昭38)年の建設ラッシュでセメント需要が増加したことから3両(デキ201 - 203)を日立製作所で新製した。デキ100形に較べモータ出力を増強。車体はデキ100形と同様の前面に貫通扉を設けたデッキ付きの箱形車体であるが、丸みが増して前面窓が上下方向に小さくなり、窓上にヒサシがついた。また前照灯が2灯になって大型のライトケースに納められている。

2012年9月12日水曜日

東武熊谷線のブタ鼻気動車

東武熊谷線の気動車キハ2000形は1954年東急車両製造で熊谷線向に3両が製造され当初はコバルトブルーとクリームの塗分けだったそうだ。数年後これとほぼ同型車が東急車両製造で加越能鉄道向けに2両製造され、これが鹿島鉄道へ転出しキハ431と432になっている。
1981年廃線間際に見たあの熊谷線のキハ2000形は、魅力溢れる鹿島鉄道の金太郎塗りキハ430形に較べ何であんなにブサイクだったのか?
熊谷線キハの1965年と1981年の違い、そして鹿島鉄道のキハと比較してみました。

東武熊谷線キハ2003  熊谷 1965.05.30  クリック拡大
熊谷線と秩父鉄道羽生方面行のホームがつながっている.
美しいヘッドライト、そしてツートンカラー(当時の色は不明)、
鹿島鉄道の金太郎塗りキハ430形に劣らない魅力溢れた時代があった.

ブタ鼻ヘッドライトに改装後のキハ2000形  妻沼  1981.07.17
1970年代中頃に塗装がクリーム一色となる.
やはりヘッドライトとカラーリングで車両イメージは一変してしまう.


美しい鹿島鉄道キハ430形
鹿島鉄道 キハ432+431   2007.03.31

鹿島鉄道 キハ431 2007.03.08

鹿島鉄道 キハ431+432   2007.03.31    クリック拡大