案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2025年4月16日水曜日

乗り鉄の楽しさ

滅多にやらない乗り鉄。
昨日は大宮の飲み会の帰りにやってみた乗り鉄が楽しかった。
14時過ぎに大宮を出て、乗り鉄やりながら撮影、画像加工(トリミング他)、写真配置、簡潔文章の同時進行で、帰宅する頃にはFBに投稿が完了。スマホによる編集は本の編集作業の楽しさによく似ている。

何故やらなかったのか乗り鉄。それはカメラとレンズと電池充電、列車の時刻確認、コースプラン検討など前日に準備用意するめんどくささにあった。私には撮影抜きの乗り鉄はない。

ところがスマホ撮影による乗り鉄なら前日のめんどくささが全くない。早朝に出発する必要もなし、プランは行った先でその都度考えれば良し。駅で重いカメラぶら下げてウロウロする必要も無し、ポケットにスマホを入れていつでも出発でき、同時編集の楽しさもある。



飲み会帰りの乗り鉄と編集. 
行き当たりばったりのコース 大宮→川越→高麗川→東飯能→飯能→所沢→西武新宿線.


高麗川駅の八高線と川越線.


八高線 高崎行き.


東飯能駅の西武秩父線.


西武山口線のバッテリーロコ.


2025年4月13日日曜日

西武新宿線 気になる車両

昔、長辺500pixくらいから始めたブログの画像も、今やネットでは原画で投稿するとリサイズされて長辺2048pixの画像が普通になっています(FBの例)。本ブログでも長辺2048pixで投稿してみました。
小さな画面のスマホでは画像サイズはあまり関係ないですが、PC画面では鮮明度で画像サイズが気になります。

 by iPhone

4000系 田無  2025.4.12 


10000系 武蔵関 2025.4.6