案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2024年4月17日水曜日
発売されました「地方私鉄 失われた情景」
「地方私鉄 失われた情景」が出来上がりました。
4月20日発売ですが、それに先立ち書泉グランデなどでは店頭に並びました。
1960年代の情景は今やそのほとんどが失われ写真や動画やジオラマでしか感じられなくなってしまった。当時の写真を見ると私は郷愁というよりジオラマが目に浮かび、看板、服装、家並みなどがまるでジオラマの小道具のように思えてしまう。そこには無機質ではないあの時代の空気感が漂っている。それが感じられるようになったのは60年の歳月で変化して来た社会のせいなのでしょう。
磐梯山麓のドロ軌道 沼尻鉄道.
横須賀街道沿いを行く 静岡鉄道駿遠線.
良き時代の井笠鉄道 大井村.
漁港がすぐそば 滝駅 北陸鉄道能登線.
昭和27年10月1日現在 客貨事務用鉄道線路図(日本国有鉄道営業局)
全国路線図で青色が地方私鉄で駅名も入っています。
2024年4月11日木曜日
西武国分寺線
2年前の今日4月11日。
緑が撮りたくなって、久しぶりに国分寺線 鷹の台へ。
新緑の玉川上水を歩いてみた。
2022.4.11
玉川上水
野に咲く花
2024年4月7日日曜日
石神井川の桜
間もなく満開を迎える石神井川の桜。
週末には多くの鉄ファンで賑わうことでしょう。
2024.4.3
やっと晴れた今日の日曜日 2024.4.7
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)