案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年12月28日土曜日

百貨店3階にあった地下鉄。

7年前の渋谷

昨日12月27日、東京メトロ銀座線渋谷駅移転前の最終日を見てきました。
地下鉄渋谷駅にはいくつかの乗車用と下車用の改札口があり、分かりにくい迷路のようなところが消えた下北沢駅に似ていたような気がします。
撮っておきたかったのが改札出るとすぐ百貨店に入れる下車改札口でした。
下車改札口があったは東急東横店西館と南館の分かれ目だったのも今回初めて知りました。

 いつもと変わりない地下鉄渋谷駅の風景。


下車改札口を出るとすぐ東急東横店南館に入れる。 

下車改札を出ると南館と西館の間を進み西館2階に降りる通路。

私が子供の頃から変っていない? 乗車口。

 乗車改札口。

もうひとつの乗車改札口と掲示。




昨日で見納めとなった百貨店3階と地下鉄の組合せ。

2019年12月10日火曜日

秩父鉄道

先日は秩父鉄道の熊谷からお花畑までこの区間を初めて乗ってみました。
この路線の電車で撮るとすれば元西武新101系の再生車くらいですが、広瀬川車両基地に休むブルーに塗られたED電機のフリートを見て貨物列車の先頭につく電機の魅力を感じてきました。

自然豊かな沿線、貨物線のある駅、石灰岩輸送の貨物列車と秩父鉄道の魅力はC58列車(先日のラストランで1年間休止)だけでなく、沿線のいろんな角度から撮影する魅力がありそう。貨物列車については以前から多くのファンが通いつめているようです。

撮影:2019.12.8
急行6000系の前面風景。

奇妙なスタイルをした車掌室付オキフ100形。

横瀬から初めて乗った西武新特急ラビュー。


2019年12月3日火曜日

吉祥寺 鉄道模型アートマルシェ

近くで2日間開催された鉄道模型展を見てきました。

宮下さんの3点の作品。

会場で一見すると作品のよくできた全体像しか分からないが、
後で、写真を拡大すればするほど細部まで作りこんだ凄さが見えてくる。
ということで作品を見る場合、この街並みを時間掛けて歩いたつもりで丁寧に観察してみて初めてその凄さが分かる。

お馴染みの宮下さんの最新作は静岡鉄道秋葉線が走る街並。秋葉線の電車は城東電軌製1/87キットから

  

写真を拡大すればするほど細部まで作りこんだ凄さが見えてくる。
もし接写レンズで撮れば家屋内部の作りまで見えてきそう。


こちらは木造単線機関庫にアクセサリーとして作った検査中の電車。走れない電車ということでジオラマになっている。

城東電軌さんのミニレイアウト製作教室。