案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年2月18日月曜日

奥羽本線 糠ノ目駅

昭和41年3月、奥羽本線はまだ残雪の寒い初春であった。
地方私鉄の多くは国鉄線の接続駅から賑わいのある町まで人や荷物を運んでいた。
奥羽本線の糠ノ目駅の脇にあった殺風景な「のりば」から出ていた高畠線。
全国至るところにあったこんな国鉄線と地方私鉄の接続駅の風景。

撮影:1966.3.6
 奥羽本線のC57とDF50。 すっかり無視してしまったDF50が写っているのが珍しい。

奥羽本線の鈍行列車で北へ北へと向った。

「山形交通 高畠線のりば」の看板を掲げた模型のような糠ノ目駅にポツンと停車していた小型電車モハ1。 駅の周辺はどこまでも田園が続く。

こちらは西武所沢工場の再生車モハ4で美しい山交カラー(マルーンと桃色)に塗られていた。

入線直後でピッカピカのモハ4。   糠ノ目

沿線一の街高畠に到着すると客の殆どが下車する。小形電車モハ1は更に二井宿へ向かった。

高畠駅の楽しい風景。

峠の手前で線路が終わる二井宿に到着。