2018年7月29日日曜日

玉電 引込線があった用賀駅(再掲)

引き込み線あった用賀駅のことをアップしたのが2012年2月1日、あれから早や6年以上がたちました。引込み線の話題がFacebookにあったので、奥まってしまった6年前の記事をコメントそのままに引出してみました。

この側線の先を右へカーブしたところは一体どんなであったのか。宵闇さんがネットで調べて教えてくれた凄いサイトによると、そこには映画館「用賀新東宝」、用賀ストア、大衆食堂、床屋があり、ガレキ広場の先で引き込み線が終わっている画像(映画のロケ地)が出てきた。
航空写真もあって、それによれば引込み線の終端は今の世田谷ビジネススクエア(高層ビル)辺りになる。現在の田園都市線の用賀からは想像もつかない用賀駅前があったのですね。


当時の玉電用賀駅にはちょっとした引込線があり路面電車の単調な駅に変化を与えていた。この頃の路面電車の存在は人々の生活に密着していたのでしょう。


引込線が右へカーブしていく。側線はホーム脇まで延びていて子供達の遊び場になっていた。1969.4.22 


用賀の駅を出て左にカーブし大山街道を玉電瀬田へ向かう.  1965.7.27
現在の用賀駅前のカーブ。 2015年4月

上の写真の踏切を渡ると木立の脇をカーブし併用軌道(大山街道)に入る。1965.7.27
現在の用賀駅前。 2015年4月


桜新町を過ぎ専用軌道区間の坂を下ると用賀に到着する。 1969.4.22
左にホーム脇まで延びた側線が見える。

夏の日の用賀駅 1965.7.27

2018年7月25日水曜日

藤崎宮前

熊電の始発駅「藤崎宮前」には熊本市交通局の今はなき1系統4系統が走っていました。以前、ブログに取り上げたことがありますが別の写真で再度アップしてみます。

撮影:1967.3.6
上熊本へ向かう4系統。藤崎宮前



藤崎宮前の分岐点を直進する1系統を走る、その後運転中止となった5系統 浄行寺行き。

背後に熊本城を望む熊電の藤崎宮前駅。

藤崎宮前駅(再掲)

藤崎宮前といえば、朝のラッシュが終って側線に休むカマボコ型トレーラの光景。

ハ54+ホハ58。藤崎宮前

 北熊本にいたのがホハ59とホハ57と化粧直し中のハ。

2018年7月22日日曜日

熊本電鉄 北熊本の魅力

北熊本の駅と車庫には魅力的な小型電車ばかり。待望の晴天でのどかな昼下がりであった。

この日、北熊本で見た2扉小型車は元可部線のモハ71形71、72、73、元南武のモハ121、122で、3扉車では元小田急のモハ301、元東急のモハ201、熊本電鉄生え抜きのモハ101などであった。

撮影:1967.3.6
藤崎行きのモハ122.どの行先表示も味わい深い手書き文字。

貨物線に北熊本~上熊本を往復するモハ71が休んでいる。 
貨車の小荷物はここで日通や西鉄トラックに積み替えて運んでいたようだ。

元南武鉄道の上熊本行きと菊池行きが並ぶ。 

 昼下がり、貨車を牽いてやってきた藤崎宮行き電車。

車庫の側線に休む車両たち。

元可部線のモハ72

初春の陽ざしの下、お化粧なおし中の切妻客車。スプレーなど使わず刷毛塗りで綺麗に塗ってしまうのでしょう。

2018年7月20日金曜日

仙北鉄道

ともに撮り歩いた青蛙さんの素晴らしい仙北鉄道を。

撮影:和田英昭 1964年夏
北上川の風を受け一関街道を行くリヤカー、孫の手をひく祖母、そして米谷を発車した気動車が登米(とよま)へと向かう。 北上川のほとりに詩情あふれる風景があった。

先日アップした米谷駅はこちら→ 仙北鉄道米谷駅

2018年7月18日水曜日

静岡鉄道清水市内線

この写真の陽ざしは朝でしょう。
自社工場製の模型的な車両の魅力、路面電車が専用軌道を走る楽しさなど、魅力溢れる路線であった。といっても私は何べんも計画立てながら他を優先してしまい、訪問が叶わなかった路線。
田辺さんが撮った清水市内線からです。

撮影:田辺多知夫 1967.1.7
 じっと見ていたくなる新清水の朝の光景。朝の光線が素晴らしいですね。
巨大サイズにプリントしてみたくなります。

1枚目と2枚目の写真はシーケンスで、電車の動きや人の動きが分かる。電車(55)は国道から新清水駅に入って行くところで、湊橋 横砂に向かう電車(60)が接近し、向こうに横砂 港橋行きの電車(66)が朝もやの中に消えていく。背後に写る建物には正月明けの「新春初売り出し 新静岡センター」の文字が見える。

湊橋 横砂行きの62。

東海道本線越えの撮影名所。

電車は1台1台外観が異なっている。


背後の山並みの向こうにうっすら見えるのが富士山の頭のようです。
59+58でパンタが一丁??、固定編成でしょうか。
→皆さんの情報から固定編成ということが分かり、現地の方から下記メールを戴きました。
59+58ほとんど朝のラッシュ時しか走らず、いつも新清水駅構内の側線にいて、走行写真は大変に貴重なものです。

59+58

路面電車が専用軌道を走る魅力溢れる風景。

清水市内線といえばこの海坊主55~59。

2018年7月16日月曜日

土佐電 はりまや橋

昭和44年、南国の夏の日差しと思ったら5月のことであった。

はりまや橋。  1969.5.5

今もこんなに賑わっているのだろうか。はりまや橋。

サラリーマンでも車が買えるようになって、急速に車社会へ突入した頃。はりまや橋。

はりまや橋

ごめん行の後に続く知寄町行。路面電車の写真は楽しいけれど、どうしてもこういう1パターンの写真のオンパレードになってしまいがち。使い道のない写真からの1枚。

はりまや橋。田辺さんの1枚  1969.2月

2018年7月5日木曜日

尾小屋の暑い夏

強烈な夏の陽を浴びた尾小屋鉄道。
ガンガン照りでカチカチのネガであった。
どの写真も模型の参考に撮ったようだ。
モノクロ写真では分からないが、当時は木造客車ホハフ7に三重交通のクリーム/緑ツートンが残っていたり、DC121は濃淡グリーン、2両のキハは濃淡グリーンのツートンで赤帯が入っていたりで、旧カラーリングが残っていた。

撮影:1962年夏
DC121

朝顔カプラーの楽しさ。

最後尾のハフ3のオープンデッキ風景を見ると、2軸台車の振動とジョイント音が聞こえてきそう。金平の次はこの沢駅

DC121 新小松


西大野の列車交換。 キハ1+ハフ1

DC121+ハフ3+ホハフ7+ホハフ3  尾小屋

 キハ2
キハ2の床下。

2018年7月4日水曜日

「地方私鉄1960年代の回想」出版を祝う会

先日6月29日に渋谷の「パンダレストラン」にて「地方私鉄 1960年代の回想」出版を祝う会が開催されました。多くの皆さまにお集まりいただき誠にありがとうございました。
鉄道趣味を通してつながった皆さま、そして今回の出版で大変お世話になった関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。


巨匠に挟まれて。(画像:松本正敏様より)

会場には凄腕超絶モデラーが何人も。

プロに写真展のお知恵拝借。

当日配布のチラシや冊子。

秋の写真展日程が決まりました。チラシ制作:OFFICE NATORI