2025年10月19日日曜日
広島駅前
›
鳥栖から大阪行夜行列車で熟睡し、広島で朝を迎えたのが1967年の春。 58年後の今、広島駅前は広電のルート新設変更が8月に開通し大きく変わった。駅前のこの在来ルートは、線路の撤去が進められているようだ。 広島駅前 1967.03.07 猿 猴 橋 広島駅前.「こくてつバス」の看板...
4 件のコメント:
2025年10月14日火曜日
江ノ電 今昔
›
今と62年前の江ノ電. 今の江ノ電、いい風景が撮れました。 また撮りに行きたい江ノ電。 インバウンドと今も現役で活躍する305編成. 江ノ島駅 2025.10.10 305編成 和田塚 62年前の305編成(305+355) 腰越 - 鎌倉高校前 1963.04....
2 件のコメント:
2025年10月3日金曜日
西大寺単端の完成品
›
先日の軽便祭りで展示されていたOナローの完成品。4.5万円 会場ではチラッと見ただけだったこの西大寺の単端キハ3。 翌日、写真を眺めていると、とても感じをよく捉えていてよく出来ている。 どうしても詳しく見たくなり、 北関東のお店(製造元)まで行ってきました。 1/48で車体主要サ...
2 件のコメント:
2025年9月30日火曜日
先日の軽便祭りから
›
軽便祭で、素晴らしい西大寺単端のOナロー1/48の作品を拝見しました。 西大寺のキハ1、2を製作する方は大変少ないと思います。 「軽便讃歌13」表紙の巨大な単端キハ8と顔がよく似ていますが、 キハ1、2はお馴染みの箱型単端キハ3、4、5と同一サイズです。 表紙キハ8+キハ4+...
2025年9月27日土曜日
軽便讃歌13の発売開始
›
昨年講演した講演録が明日9/28の軽便祭で発売開始されます。 講演と講演録では、皆様に多大なご協力を戴き誠にありがとうございました。 【南軽出版のアナウンスより】 南軽出版局の定番・『軽便讃歌』本は予定通り9/28軽便祭で発売開始、追って各特約店様(書泉、旭屋なんばCity、イモ...
2025年9月25日木曜日
筑波鉄道 筑波北方
›
美しいツートンカラーに塗られた気動車。筑波の峰々を背に走り抜ける風景は、あまりにも日常風景に溶け込みすぎて、かつて私はその魅力に気づくことがなかった。 駅舎の佇まい、ローカル色豊かな設備、そして茨城の素朴な風土と自然。 筑波鉄道は、暮らしのすぐそばにあった。 けれど、その魅...
2025年9月23日火曜日
雨上がりの金石街道(続)
›
入替作業が済むと貨物列車は中橋へ向けて走り出した. 金石線の画像をデジタル化したのは2011年頃でした。あれから10年後に再スキャンしたのがこの画像、ネガは劣化し斑点だらけで時間掛けてゴミとりしたものです。 1964年のモノクロネガは撮影後50年辺りまでは、まだ何も劣化してな...
4 件のコメント:
2025年9月11日木曜日
雨上がりの金石街道
›
1964年はマイカー時代幕開け直前で、地方の道路にまだクルマは少なかった。 北陸鉄道金石線 1964.12.31 金沢郊外の金石街道にクルマは殆ど走っていない. 12月の小雨に濡れた金石街道を、電車が貨車を連ねて進んでいく。濡れた路面に車輪の音が響き、パンタグラフが冬空をかすめ...
6 件のコメント:
2025年9月8日月曜日
日本の社会の変わり目
›
クルマ社会の到来を掲載したのは10年以上前の2013年8月12日でした。 その時の「日本の社会の変わり目」の再編集版です。 この1964(昭和39)年の頃、大都市では既に車社会の到来が始まっていました。なんとか行き残ってきた地方私鉄もこの頃から急速に衰退して行く。この激変は一体何...
2 件のコメント:
2025年9月4日木曜日
朝の広島駅前
›
朝の路面電車は絶好の撮影チャンス. 駅で整列する習慣はまだ無かった昭和42年の日本. 朝の広島駅前は通勤・通学客で活気に溢れ、 魅力ある単車が続々と登場してきた。 1967.03.07 如何にも広島の個性溢れる150型.江波行 最も大きい単車. 午後になると太陽光線のせいか 朝...
4 件のコメント:
2025年9月1日月曜日
西大寺鉄道の単端
›
西大寺 会陽(はだか祭)の日に車両総動員された4編成。 滅多に動かないバケモノ単端キハ10(最下段の先頭)も動員された。1962(昭37)年廃線 昨年秋の講演が本「軽便讃歌13」になって9月末の軽便祭で発売されます。
2025年8月23日土曜日
京都市電 電停近衛通
›
1969年の京都市電。背後に京大吉田寮が写る写真を提供したところ「京大吉田寮百年物語」が送られてきました。大変立派な百年物語です。 背後に京大吉田寮の建物. 電停近衛通. 1969.1.2 京大吉田寮百年物語.
2 件のコメント:
2025年8月17日日曜日
多摩湖線 一橋学園
›
夕暮れ時の一橋学園駅.2010年1月 今日はこの画像を探すのに大変に時間が掛かった。2010年はブログを始めた頃で多摩湖線ブログのタイトル画にしたことがある。コンデジではなくマイクロフォーサーズで撮っていた時代で、あれから早や15年が過ぎた。 50年60年前のフィルムカメラ画...
2 件のコメント:
2025年7月24日木曜日
JR日光駅前の今昔
›
1964(昭和39)年に廃止された、国鉄日光駅前のループ線。軌道線ならではの急カーブで駅前をぐるりと回るその線路は、楽しさがありとても気になる存在でした。青蛙、田辺両氏による当時の写真と、残されたループ線図とを照らし合わせて、その姿をたどってたのがみたのが2015年6月22日の...
4 件のコメント:
2025年7月16日水曜日
北勢線 西桑名駅 あれから60年
›
カラー撮影:2025.7.16 近鉄、JRと並ぶナロー北勢線の線路.桑名 三交カラーで今も活躍している旧200系3連+モハ. 200系の美しい原形 モ202+サ+モ201.1965.8.5 1971年に電装解除された 西桑名駅. 1965.8.5 西桑名駅構内.1965.8.5 ...
8 件のコメント:
2025年7月10日木曜日
小坂鉄道 軽便の面影は消えていた大館駅
›
花岡行と小坂行の発車案内が表示された大館駅. 1966.03.0 栃尾線に転じたホハ30 (元小坂鉄道のハ10)。 同時に栃尾へやって来た他の5両とは外観が異なる。 栃尾鉄道 悠久山 1964.3.22 昭和41年早春、奥羽本線の大館駅に降り立った。雪の残るホームには、あり...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示