2024年6月29日土曜日

本銚子駅

銚子電鉄 本銚子駅前後の線路は今や緑のトンネル状態で日中は駅に人がいなかった。かつての線路には緑はそれほどなくて駅には人がいた。60年の歳月で木々が成長し緑がこれほどまでに成長するのは銚子電鉄だけではなく各地で起きているのでしょう。 


まるでジャングル地帯を行くような緑に包まれた今の本銚子駅.2024.6.25

60年後の緑のトンネル(下の写真にある橋から撮影)

かつての本銚子駅の風景.1963.6.30
橋の向こうのホーム上に子供達が見える.


笠上黒生で交換する電車は満員であった.

2024年6月27日木曜日

60年ぶりの銚子電鉄

 数年ぶりにミラーレスカメラを取り出して60年ぶりの銚子電鉄に行ってきました。

滅多に使わないミラーレスはスマホと違って後の画像処理が大変でテストの繰り返しです。

  撮影:2024.6.25 Sony40mm 単焦点レンズ


緑のトンネル.1280pix 830KB

背後の醤油工場と仲ノ町車庫. 2000pix 1.2MB


今年3月にデビューした55才の元南海.1280pix 520KB

仲ノ町界隈 2000pix 520KB
40mmレンズで撮ってトリミングにて画角半分に狭めたもの.


60年前(1963年)の仲ノ町駅.2000pix 870KB

面影残す外川駅.1280pix 750KB  これのみby iPhone

2024年6月24日月曜日

竜ヶ崎線の貨物列車

曇天のある日の竜ヶ崎線。4号蒸機が盛んに活躍していた時代。
この5年前の1958年頃までは2軸客車を連結した客貨混合列車が走っていた。
フィルム代が高かった時代に私が5枚連続で撮ったのはとても珍しいことで、よほど感激したのか。

1965年12月 ディーゼル機関車DB11が入線し蒸機と交代
1971年4月 貨物営業廃止
1971年10月 4号蒸機廃車

撮影:1963.8.17


これに2軸客車を連結すれば素晴らしい客貨混合列車となる.






2024年6月12日水曜日

縦位置画像 ナロー3題

 縦位置画像はスマホや本には収まりが良いが、PCで見る時は使いにくい。


最終日の遠鉄奥山線  1964.10.31
浜松市郊外の住宅地に溶け込んでいた電化ナローの奥山線。最終日の列車にカメラを向けるのは地元の人くらい。1964(昭和39)年はまだ鉄道ファンが地方路線の最終日に殺到するよう時代ではなかった。


井笠鉄道  北川 1967.3.8
北川駅から矢掛線が出ていて本線と並ぶ光景が堂々としていた。大軽便らしいこんな光景もこの翌月には矢掛線が消えた。


越後交通栃尾線 下長岡 1975.3.8
1975年3月に廃線となった栃尾線の最後の時代。新車両工場が建ち古典客車牽引から総括制御編成の近代化ナローに脱皮していた。そんな努力も虚しく大量の車両が一網打尽に消えた悲しい栃尾線。

2024年6月3日月曜日

みすぼらしくて美しいもの

 つげ義春はひなびた所を好む傾向があり「みすぼらしくて美しいもの」に惹きつけられる性分らしい。「東京人」2024⑥ "つげ義春と東京"より

1960年代の日本には「みすぼらしくて美しいもの」が各所にあった。つげ義春はそういう土地を求めて旅をしたのだろう。

つげ義春31歳の時に小倉と熊本の女性に会いに九州へ蒸発の旅をしたのは1968(昭和43)年で、その時の熊本駅前はこんな風景であった。

私がこの時代の街並みを「みすぼらしくて美しいもの」に感じたのは撮影後40年程過ぎてからであった。


長いこと藤崎宮前とばかり思っていたが、この街並みは熊本駅前であった。寿司店、みやげ店.大衆食堂、駅前旅館等がならぶ1967年の熊本駅前通り.1967.3.6

晴れの日の熊本駅前 1967.3.6
熊本駅構内から立ち上る蒸機の煙.



雨の熊本駅前   1967.3.4


雨の熊本駅前.


こちらは堂々として美しい熊本駅の列車.