2019年5月31日金曜日

碓氷峠のアプト式撮影会4

印象に残るのは最後に撮影会一行と別れて訪問した横川機関区で、前もって黒岩保美氏から国鉄へ撮影許可の段取りをして戴き、機関区内を自由に撮らせてもらえた事であった。総勢28両もの特殊機関車ED42が集結した横川機関区の光景は圧巻で峠越えの艦隊基地であった。こんなED42の壮観な光景も終焉を迎えていた。

撮影:1963年7月21日
ED42が集結した横川機関区も最後の日々を迎えた。

奥に休む新型電機と機関区の人々。

数えきれないほどのED42群が休む壮観な光景。


ラック台車、そしてスコッチヨークで駆動される粘着台車。




2019年5月29日水曜日

碓氷峠のアプト式撮影会3

記録によれば熊ノ平からまたバスで移動し碓氷峠を越して碓氷橋をしばらく行ったところにある茶店で休憩し、そこから引き返して碓氷橋を撮って茶店にもどった。ここからはバスに乗らずに線路ぞい撮りながら下の横川に近いドラインブインまで歩いた。
熊ノ平から横川へ向けて撮った写真の順番は以下の通りであった。

撮影:1963年7月21日
 軽井沢へ上る先頭のED42 熊ノ平

 後部のED42×3両 熊ノ平

ここは有名な撮影ポイントのようだ。丸山信号場-熊ノ平

 碓氷峠のハイライト 碓氷川橋梁を軽井沢へ向かう。




68パーミル最急勾配を軽井沢へ上っていく後部ED42×3両 横川-丸山信号場
ここでロッドから飛んできたグリース(オイル)をズボンに引っかけられた(名誉な汚れ)

esehokuさんのコメントで走行音の話がありましたので、調べたらこちらのyoutubeでも走行音を聞くことができます。

2019年5月27日月曜日

碓氷峠のアプト式撮影会2

撮影会の朝は廃線後数年が経った草軽電鉄軽井沢駅の跡を探り、その後、国鉄軽井沢駅の構内に入ってD50やED42等を撮って宿舎に戻った。8時頃の朝食を終えると一行と共にバスで軽井沢を出発した。
バスは右に左に国道を20分ほど走り、わりと開けたところでバスを止めて2時間ほど撮っただろうか。ここで各自が思い思いの場所に散って撮影を始めた。

撮影:1963年7月21日
信越本線軽井沢~長野間が電化した直後で朝もやに包まれた軽井沢。

トンネルとトンネルの間にめがね橋があり国道沿いに開けたところ。

下ってきたED42×4、トンネル手前の土手では撮影会の先輩2人がカメラを構えている。

上の写真とつながる軽井沢から下ってきたED42×4の回送と、その下を軽井沢へ上るクルマ。昭和38年はまだクルマが普及する前でこの頃のクルマが面白い。



ここは第13橋梁で国道18号(旧道)が2度下をくぐる中尾橋であった。
トンネルの上に登って撮ったのだろう。

近くでは6日前に開業した新線が走っていた。


新線開業直後の新鋭EF636と、消えゆくED4217. 軽井沢
アプト式旧線→粘着式新線への切替えが2ヵ月遅れ、新線開業後も旧線を併用していた
先輩方と一緒に撮った記念写真

昨日、練馬で開催された模型イベントでの草軽電鉄。

2019年5月23日木曜日

碓氷峠のアプト式撮影会1

昭和38年夏の松本電鉄浅間線を終えると、篠ノ井線経由で軽井沢へ向かいました。
この日の夜は鉄道友の会の撮影会に合流し軽井沢の国鉄宿舎に一泊するためです。友の会の撮影会は翌朝、軽井沢からアプト区間に沿って旧道をバスで移動し、要所でバスを停めて思い思いのポイントで撮影するというものでした。
松本経由で鉄道友の会の撮影会に合流させてもらったのですが、今思えば廃止間近な貴重なアプト区間を先輩方と共に撮影できたのが大変ラッキーでした。

昨日のfacebookでは気動車の碓氷峠越えに話題があったので、碓氷峠の気動車を4点アップしてみました。碓氷峠のアプト式には興味ある方が多いようで、過去のブログの記事「碓氷峠 アプト式の終焉」などをリニューアルして再掲載します。画像は鮮明度アップした画像や、新規の画像にすべて入替えます。

 wikiによれば 「国鉄キハ57系気動車」 はキハ58形グループの特殊仕様で、キハ57形だけに碓氷峠越えのために台車に空気バネとディスクブレーキを採用したその理由が記載されています(wikiの出典元は不明)

ED42×1両+キハ57系+ED42×3両で碓氷峠のアプト式区間を登る。撮影:1963年7月21日。
7月15日から碓氷峠新線が使用開始されている時で、9月30日に全列車が新線へ移行しアプト式区間の役目を終えた。そして気になるのが下を走る車。 

この車が初代プリンス・スカイラインとは知らなかった。誕生したのは1957年4月で日産と合併する前のプリンス時代の初代プリンス・スカイラインだそうだ。よく知られたロングノーズの精悍な2000GTは二代目プリンス・スカイラインであった。

こちらもアプト区間を登るED42×1両+キハ57系+ED42×3両。キハ57の空気バネらしき台車が見える。

そして有名な特急「白鳥」キハ82系の碓氷峠越え。
軽井沢← 白鳥の前部にED42×1両 

軽井沢← 白鳥の後部にED42×3両 

参考:RMライブラリー149巻「国鉄アプト式電気機関車(下)」ネコ・パブリッシング発行

2019年5月21日火曜日

浅間線 中浅間駅

浅間線に中浅間という駅があったのですね。
それに気づいたのは私の写真集に使った早朝の駅が浅間温泉駅ではなく中浅間駅であるのを今年初めにchitetsuさんが教えてくれたからでした。

chitetsuさんのブログ2017年8月26日の「浅間線の残影」によれば、廃線後も中浅間駅はバス停として使われ、しかも廃線跡がバス専用線としてよく面影を残していて1989年に撮られた写真が紹介されていました。
http://tsurikakedensha.blogspot.com/2017/08/blog-post_26.html

私が廃線後に訪問したのはその20年後2009年夏で駅舎は無くなり道路はすっかりその姿を変えていた。
確かにバス停に中浅間とある。

浅間温泉街に入る道路との踏切(脇に石碑が)がこの位置で、下浅間を過ぎてこの先を右にカーブしたところに中浅間駅があった。ここから終点までがバス専用線になったのでしょう。1963.7.20

浅間温泉の一つ手前にあった朝の中浅間駅。私の50年間の思い込み浅間温泉駅ではなかった。よ~く見れば機回り線がない。

石碑と踏切があったところで、アーケードをくぐると浅間温泉街へ向かう。2009年 

廃線跡は立派な道路になり、松本駅から美ヶ原へ向かう観光バスがここを走っていた。

2019年5月19日日曜日

浅間線 夏の松本市街

写真集「地方私鉄1960年代の回想」(上)の浅間線では取上げなかった写真をアップします。

クルマ社会の到来による客の減少が廃線の理由であったが、廃線一年前の夏の浅間温泉行き電車は乗客で賑わっていた。松本駅前から浅間温泉に行くには浅間線の電車しかなく、廃線になってから浅間温泉行のバスが運転開始されたそうだ。

撮影:1963.7.20
松本駅前の片隅を発車した電車。

朝とは趣を変えた日中の松本駅前。こんな風景は現在の松本駅前の風景と全く結びつかない。

松本駅前ではこんな光景もあった。

夏らしい駅前通りに古風な店が並ぶ。朝は道路にバスが次々やってきたが、日中の道路にはクルマはまだそれほど多くない時代。

駅前通りの先に夏の雲と山並みが見える。夏の強い陽ざしも今と違って優しかった。

どの電車も乗客で賑わっている。道路沿いの民家が味わい深い。

いかにも昭和らしい看板掲げた街並みに浅間温泉へ向かう木造電車がよく似合う。

松本駅前から六つ目の電停「学校前」と映画看板

2009年の松本駅前通り.ビルで大通りが暗い。

2019年5月16日木曜日

1枚の写真から 浅間線の失敗

マイカメラを持って2年目の夏に訪れたのが松本電鉄の浅間線でした。
素晴らしい木造電車に、堪らず電車を手前まで引寄せて撮ってしまった。
あまりにも電車の顔がデカ過ぎてうるさくせっかくの家並みも見ることができない。

この大失敗からこんな撮り方の写真では使い物にならないを自覚し、
この夏以降からは努めて車両の大きさをよく考えて撮るようになった。
本ブログにも使っていなかった失敗の1枚でした。


浅間線の1枚 1963.7.20
行先表示が松本行だが浅間温泉へ向かっている中浅間のカーブ。

2019年5月15日水曜日

東野鉄道 気動車のエンジン

キハ501(元五日市鉄道)のエンジン日野DA-54D以外は既に紹介ずみの画像ですが、画像再調整して本日のFBにアップしましたのでブログでも取り上げてみます。

撮影:1966.12.30
黒羽機関庫の外に給水塔と給炭場があり、その先に休んでいるハ33とキハ502が見える。
この時代の東野にはキハ501、キハ502、キハ503の3両のボギー気動車が在籍していた。

庫内ではキハ503のエンジンを外して分解整備中。
外したエンジンが左の台車上に見える。

壁に掛けた工具類

台車に載せられたエンジはDMF-13と思われる

機関庫の反対側には元津軽鉄道のDC202(茶色)とDC201(グレー)が休んでいて、
DC202はエンジンが掛かっていて暫くすると給水塔の前に出てきた。

大田原駅のキハ501(元五日市鉄道)

キハ501のエンジン日野DA-54D

参考:鉄道ピクトリアル「私鉄車両めぐり第一分冊」東野鉄道 昭和35年発行