2015年12月27日日曜日

花巻温泉郷行きの馬面電車

以前アップした豊沢街道の1枚、肝心な街並み右側がトリミングで切れていたので再度アップします。こんな豊沢街道を走っていた馬面電車デハ3を見てみたかったものです。写真の電車は馬面と番号が同じデハ3で側面から見ると馬面とそっくりでこれも軌道線に似合う味のある電車でした。
豊沢街道を行くデハ3.   1964.08.02


側面から見るとまるで馬面デハ3のような幅広デハ3.終点の西鉛温泉

「花巻温泉郷」の看板を掲げた電車のりば. 1964.08.03
花巻一帯の温泉を「温泉郷」と表示されていた。

現在の観光パンフレットを見ると「花巻温泉」に対し「花巻温泉峡」と分けて表示されている。「花巻温泉峡」は花巻市から約40分ほどの山あい。豊沢川の渓流に沿って温泉宿が軒を連ねる温泉地。志度平温泉、大沢温泉、鉛温泉、新鉛温泉など全国から観光客が訪れる人気の温泉宿が多い(観光パンフレットより)。 この今でいう「花巻温泉峡」の昔を走ったのが馬面電車であった。

 デハ1型(3)   花巻  1964.08.03
デハ1型(3)

全幅1600デハ3の室内.膝と膝の間に一人通れるくらいか。人は通れない。

花巻電鉄デハ3の雨宮製板台枠台車

デハ5の運転台

デハ1型(4) 花巻    1966.03.04 

デハ1型(1)    1964.08.03

木造デハ5型(5)    1964.08.03

2015年12月23日水曜日

花巻温泉行きの軽便電車4

鉄道線シリーズの最後は馬面電車です。
馬面電車については以前ブログで2回アップしたことがありますが、この時はデハ1、デハ3、デハ5(木造)の3両を電車区で撮ることができました。残念ながらもうラッシュ時でも滅多に使われることはないようでした。馬面電車の車両写真を撮り終わった頃、幸いにデハ3が何やら台車を牽いて動き出し鉄道線へ消えて行きました。

デハ56と並んだデハ3 花巻  1964.08.03

お伴を牽いたデハ3が鉄道線に出動. 花巻

鉄道線の林の中に消えて行った馬面電車. 花巻

アカ抜けした外観だが新型ではなかったデハ57(昭和33年製) 1964.08.03

デハ57の後に生まれたピカピカの新車モハ28(昭和38年製) 1964.08.03
花巻の最新型は軌道線仕様のこちらであった。正面2枚窓の問題は3枚窓に改良されている。

2015年12月18日金曜日

花巻温泉行きの軽便電車2( リニューアル)

デハ57.花巻温泉近く   1964.08.03 

前日の曇天とうって変わって翌日は真夏の炎天下でやっと夏らしい日差しとなった。花巻で鉄道線に乗って花巻温泉へ向かう。鉄道線はレール、道床などがしっかりしていて電車も新しく綺麗でしょぼくれムードは全くなかった。沿線は平凡な風景で東北の田園地帯という感じであった。

 
炎天下 東北の田んぼの中を行くデハ57.

交換可能駅 瀬川

木立に囲まれた花巻グランド前

真夏の雲と花巻グランド前駅


瀬川を渡る

2015年12月17日木曜日

花巻温泉行きの軽便電車1( リニューアル)

花巻から花巻温泉までの鉄道線は2011年6月に「花巻温泉行きの軽便電車」で紹介してから4年経ちました。その後の画像大型化や新たにスキャンした画像などを織り込んでリニューアル版とします。

賑やかな「花巻温泉郷」行電車のりば  1964.08.03
花巻駅のホームは左が軌道線、右が鉄道線のりばとなっている。花巻温泉、台温泉、志戸平温泉、大沢温泉などの温泉マークが賑やかに並ぶ。温泉郷への足としてまだ軽便鉄道が使われていた最後の時代。

花巻電鉄の花巻駅からは豊沢川沿いに志戸平温泉、鉛温泉などへ向かう軌道線と、花巻温泉、台温泉へ向かう鉄道線が出ていた。鉄道線は立派な専用軌道で電車もポールではなくZ型ビューゲルと、軌道線のようなトロリーラインのムードはなくファンにはあまり注目されなかったようだ。
鉄道線は電車も軌道も立派で、太いレールを使ったしっかりした軌道は砂利に埋もれた軌道線の細い線路とは対称的であった。


花巻駅のホームには鉄道線と軌道線が並ぶ.1964.08.02

鉄道線とは対称的な軌道線西鉛温泉行き

花巻温泉行の鉄道線

花巻を出るとすぐに一面田んぼの中を進む.


どこまでも一直線に進む区間.
なるほど、この新型は運転者にとって全面の支柱が邪魔なのがよくわかる。


2015年12月15日火曜日

花巻電鉄 中央花巻~西花巻

中央花巻と西花巻の位置関係を現在の地図上に描いてみました。鉄道線(中央花巻~花巻温泉)は東北線を越え西花巻から花巻へ出てそこから花巻温泉へ向かいます。

↙ 軌道線

ガラガラの電車が中央花巻を発車し右へカーブする.

中央花巻を発車した電車は家並みの間をカーブし東北線を越えると西花巻に到着する.1964.08.02

花巻、西鉛温泉行の軌道線はここでスイッチバックする.


西花巻駅の客車付け替え風景.

軌道線(花巻~西鉛温泉)はこの西花巻でスイッチバックする。写真は西鉛温泉方面からドアまで客を満載した上り列車がやってきたところで、満員の客を乗せたままここで客車を付け替えて花巻方面へと向かう。右手にはバス営業所がありボンネットバスがたむろしていた。


花巻へ向って発車した軌道線の電車.

満員の客を乗せた電車が到着すると、客車を切り離し、機回り線を使って付け替える。ホームではお客がその作業が終わるのを待っている。この翌年、西花巻~中央花巻間が廃止され、その後スイッチバックのY字の線路配置も消滅した。

花巻から下りが到着. 西花巻

夕方はこんな編成もあった。写真は西花巻から花巻へ向かう上り列車だが、それにしてもお客が多い。満員盛況の電車。


2015年12月14日月曜日

花巻電鉄 中央花巻駅

スイッチバック駅の西花巻から国鉄をオーバクロスして中央花巻駅まで延びていた短い線の事について当時の訪問記録をひも解いてみました。

街中にひっそり佇む中央花巻駅. 1964.08.02
台所や洗濯物が見え生活感あふれる駅舎はきっと住居に使われていたのでしょう。

1964年8月1日夜の上野駅は大変な混雑で予定した第2十和田は長蛇の列であきらめ、比較的空いている臨時準急に乗り19:25上野を発車した。途中、平でC62に付け替えられる素晴らしい列車だったが客車のシートの背ずりが板張りでお粗末な準急であった。
翌朝8:09花巻に到着、ナローの電車のりばを横目に見て国鉄花巻駅前に出る。リュックを駅に預け中央花巻駅を目指して街中を歩いたが方向を間違えてしまい、やっとのことで中央花巻の駅を見つけることができた。中央とは名ばかりで寂れた駅でポイントもなしホームが1本あるだけ。この駅から花巻温泉(鉄道線)行の電車が一日5本出ていた。中央花巻~西鉛温泉が軌道線だがこの頃ここを発車する電車は花巻温泉行のみで鉄道線として使われていた。

中央花巻駅
この駅を訪問した最大の目的は馬面電車であったがラッシュ時のみの出動らしくこの日は日曜で馬面と駅の組み合わせは諦めた。暫くしてここへ電車がやってくる時間なので近くで待ち構えていたところ、あの幅広の新車57がやってきてガッカリ。この駅に不釣り合いの電車であった。

西花巻-中央花巻

2015年12月13日日曜日

花巻電鉄 西鉛温泉

随分昔2011年6月6日に西鉛温泉をアップしましたが、温泉通いの軌道線の風景を追加して再アップしてみます。これから花巻温泉に行く鉄道線の方をもっとアップしますが、どうしてもこんな軌道線の魅力にはかないません。


何もない行き止まりの西鉛温泉の駅名が電柱に表示されている.1964.08.02

豊沢川沿いに点在する温泉各駅に客を降ろしながら山間に入って来た電車はここで行き止まりとなる。終点西鉛温泉は何もないところで、旅館のマイクロバスが待ち受け、待合所に「歓迎 新鉛温泉 愛隣館 この先百米」と書かれた看板があった.

幅広のデハ3が発車を待っている. 西鉛温泉

 西鉛温泉を発車した電車.
この林を抜けて下ったあたりが昔の終点があったところでしょうか。

遠くに次の鉛温泉駅が見える.

鉛温泉

2015年12月4日金曜日

北恵那鉄道

1978(昭和53)年9月に廃止された北恵那鉄道、かって岐阜県中津川市の中津町駅と恵那郡付知町(現中津川市付知町)の下付知駅を結んでいた。素晴らしい沿線風景を走る素晴らしいカラーリングの電車で地方私鉄の中でも人気の高い路線だったでしょう。何故撮りに行かなかったのか? 1960年代に私はまだその魅力を知りませんでしたが、田辺さんはこの素晴らしい電車を1978年にカラーで撮っていました。撮影日不明ですがたぶん廃線間近い頃と思われます。
尚、Youtubeに地元高校生が撮った素晴らしい ローカル線「北恵那鉄道」廃線記録8mm映画 があります。

有名な木曽川橋梁を渡る.撮影:田辺多知夫