2010年12月31日金曜日

大晦日の金沢市内線

尾小屋鉄道を撮った後は金沢へ移動し、翌12月31日は金沢市内線と金沢周辺の北陸鉄道めぐりと大変な強行軍の一日であった。この日のことは5月12日に「大晦日の金沢市内線」をアップ済みであり、それ以外の画像を主にアップします。

便のよい駅前旅館に一泊。金沢駅前の風景。  1964.12.31

単車も活躍していた金沢駅前。

①系統の小立野行きモハ2200形と街の風景。

兼六園と金沢城の間の兼六坂を登る、⑤系統の単車モハ314。

兼六園下の分岐点。 橋場町⇔小立野

①系統のモハ2100形と街の風景。


近江町市場の買い物客で賑わう中心部「武蔵ケ辻」の大晦日。
④系統の野町行モハ2000形。(前回アップした画像の再調整です)


これにて今年の更新を終了致します。
「地方私鉄 1960年代の回想」をお読みいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

2010年12月29日水曜日

尾小屋鉄道 新小松の車庫

小松の車庫を訪問すると、昨日お願いしてあった奥のSL 5号機を引き出して頂いた。
立山重工製の産業用タイプで軽便にしては巨大な蒸機だが、軽便唯一の現役蒸機で貴重な存在であった。車庫にはバスが同居し、次第にバス庫となって行ったのだろう。

夏場は車庫の奥だったが、冬場は外に出ていた5号機  
新小松 1964.12.30

冬季積雪時の除雪用として大きなスノープロウを装着した現役の軽便蒸機 5号機。  


5号機

キハ2で奥にあった5号機を引き出した。

車両(キハ1)とバスが同居している車庫構内。 

この日よく見かけたホハフ 5


2か月前に廃線となった遠州鉄道奥山線からやってきたキハ1803。
10月末まで現役であったが、廃線後2か月で無残な姿になっていた。
輸送中に傷んでしまったのだろう。

2010年12月24日金曜日

加賀温泉郷行きの電車 山中線

最後は加南線の主力、山中温泉行きの山中線です。
国鉄北陸本線の大聖寺駅でロマンスカー「しらさぎ」に乗り込んだ。

日本初のオールアルミ製6000系ロマンスカー「しらさぎ」が待ち受ける大聖寺駅。1964.12.29

しらさぎの車内。

終着駅山中に到着した「しらさぎ」クモハ6011 + クハ6061。
「くたに」の後 S38年7月に登場し、まだ1年半の新車。 

新型ロマンスカー「しらさぎ」の足回りは中古品流用であった。 山中

この年に浅野川線からて転入してきたクハ1602 + モハ3501。  山中

山中駅を降りると、山に囲まれた山中温泉街の年末光景が開けていた。

こうして加南線を終えると、その日の内に小松へ移動した。
次の日は尾小屋鉄道である。

2010年12月23日木曜日

加賀温泉郷行きの電車 山代~河南間

山代線の山代を発車して大聖寺川を渡ると河南駅に到着する。山代線と山中線は河南で接続する。この山代~河南間は山代と山中両温泉を結ぶ直通列車があったり、山代(車庫)へ行く電車があったりと、山中線の一部でもある感じであった。

大聖寺川を渡る河南行きのモハ1813。  河南 ⇔ 山代  1964.12.29

この年に金石線から転入してきたモハ3301+クハ1603が河南へ向かう。  河南 ⇔ 山代 

山代、山中、河南の位置関係は下記となります。

動橋からやってきた山代経由河南行きモハ1812が河南に到着する。
左へ直進が山中線大聖寺方面、山代線は右へカーブし山中線と別れる。


河南駅の山代線ホーム。山代線モハ1821の行先表示板は山中行となつている。
隣は山中線のロマンスカー「くたに」クモハ6001


山中から来た「くたに」は河南を発車し、右へカーブし山代車庫へ向った。 河南

山代から来たモハ1821は、河南で引き返さず山中線に入り山中へ向った。 
山代線⇔山中線直通運転。
地方でよく見かけたカネボウ化粧品の広告。ここではやたらと電柱に貼られていた。

加賀温泉郷行きの電車 山代

山代温泉がある山代線の山代へ電車で向かうには、北陸本線大聖寺で山中線に乗るか、動橋で山代線に乗るか、二つの入り方があった。山代駅では本数が多い河南行きに対し、反対側の新動橋行きは本数が少なく裏玄関のような感じであった。この山代駅に山中線/山代線の車庫があった。

山代駅全景  1964.12.29 

河南行2連と、新動橋から来た準急河南行単行が並んでいる。 ↖河南側
ホーム待合室の側面に消えかかった「山代温泉」の文字がうっすらと見える。


車庫がある山代駅。


山代駅と、駅前の温泉町商店街の風景。
どこの温泉場も団体旅行で栄えていた時代であった。
加賀温泉郷は関西方面からの奥座敷だったのだろう。


対称的な山代線のローカルな1810形と、山中線のロマンスカー「くたに」


モハ1820形 準急 新動橋行

登場後2年の山中線 ロマンスカー 「くたに」 クモハ6001+クハ6051

中空軸平行カルダンドライブ、転換クロスシート採用の最新鋭車。
温泉客輸送に活躍した美しいロマンスカーであった。

素晴らしい解放感


 電動貨車 モヤ503

2010年12月21日火曜日

加賀温泉郷行きの電車 ブラウン・ボベリと詰襟の制服

私の訪問記に興味あることが記されていた。
ブラウン・ボベリ製の丸型マスコンハンドルを、関西式の詰襟制服を着た運転手が、ガリガリ操作していた・・・・と。


新動橋を発車した1812.
運転手が両手で丸ハンドルを握っている姿はまるで自動車のハンドルのよう。

河南駅の1821   1964.12.29

すっかり忘れてしまった事だが、ネガを探しその光景を思い出す場面を見つけました。
河南駅に到着したモハ1820、1810形が山中へ向かったり山代へ引き返す場面で、運転手の詰襟姿、その横に背の高いコントローラの丸型ハンドルが窓ガラス越しに見える。さらに車内で撮った運転台をみると確かにブラウン・ボベリの文字が読み取れる。この丸型ハンドルを握って路面電車のように立って運転しているのを、他の画像で確認することができたが愉快な光景である。
モハ1810、1820型はスイスのブラウン・ボベリ社製の制御器だったそうだ。私は全く撮った記憶がない運転台が写っていたのは、同行者にめっぽう電車に詳しいお二人がいたお陰であろう。


ブラウン・ボベリのコントローラ  ポップアップします

この日見たモハ1810型の中で最も奇麗だったモハ1812のことだと思われるが、北陸鉄道カラーについて・・・窓下の鮮やかな朱色と、窓回りが黄色がかったクリーム色のツートン、屋根は完全な美しい灰色・・・とメモされていた。
費用削減でカラーフィルムで撮れなかった悲しさ、必死にメモしたのだろう。北陸鉄道カラーは模型等でお馴染みのカラーであると思うが、この北陸の地によく似合い魅力溢れるツートンカラーであった。大型車のニセアルミサッシ色もこのツートンによく似合う、のメモもあった。

加賀温泉郷行きの電車 山代線

国鉄動橋駅をはさんで片山津線の反対側から山代線が出ていて、国鉄から少し離れて新動橋駅があった。新動橋からは山代や河南行きの単行が往復していたが、山代温泉のある山代を除くと新動橋~山代の沿線には何もなく、列車本数も少なく寂しい区間であった。
こんな暗い沿線であったが、スイスのブラウン・ボベリのコントローラを装備し、北陸鉄道カラーに塗られた田舎電車は我々を楽しませてくれた。

国鉄動橋から少し離れている新動橋の駅。 1964.12.29

新動橋を出た電車は左にカーブし国鉄線(左に見える)と離れ南下し山側に向かう。新動橋

暗く閑散とした区間を行くモハ1812。 新動橋 - 庄

真っ黒な雲。今にも雨や雪が降りだしそうな暗い世界。  新動橋 - 庄

新動橋からやってきたモハ1813が山代に到着する。

2010年12月20日月曜日

加賀温泉郷行きの電車 片山津線

毎年 学生時代の年末休みは地方私鉄を撮りに行くのが常で、1964(S39)年年の瀬の北陸鉄道めぐりはかなりの強行軍であった。メンバーはいつもの3人に高校生1人が参加した4人で、東京発の夜行列車 急行「能登」に乗り北陸へ向かった。

まずは北陸本線沿いに点在する加賀温泉郷の北陸鉄道「加南線」からスタートした。
北陸鉄道「加南線」には下記の4線と連絡線があり、線名と区間がややこしい路線である。
・山中温泉に向かう山中線(大聖寺~山中)1971年廃止。
・山代温泉に向かう山代線(新動橋~河南)1971年廃止。
・片山津温泉に向かう片山津線(動橋~片山津)1965年廃止。
・粟津温泉に向かう粟津線(新粟津~宇和野)1962年廃止。
(区間は連絡線を含めた表示)
この中で粟津線は1962(S37)年に既に廃止され消滅していた。

大変に複雑な路線であり、ホームページ「減速進行」さんの調査路線図をリンクさせて戴きました。
北陸鉄道加南線路線図

最もシンプルな路線が北陸本線の動橋(いぶりばし)から出ていた独立した片山津線であった。


北陸本線動橋のホームに隣接して、片山津線のホームと車庫があった。
加南線では片山津線だけがビューゲルであった。  1964.12.29

動橋で降りた客は隣のバス(行先不明)に乗りこんでいた。バス化が急速に進んだ時代で、片山津線もこの1年後(1965年9月)にバス化されて廃線となった。

片山津本町 - 合河 八日市川
海側に進むと片山津本町の手前で八日市川を渡る。背後に白銀の白山の山並みが見える。

片山津本町 - 合河 
この日は朝から雨雲のどんよりした薄暗い1日で、束の間の晴れ間に浮かんだ真っ白な雲。

片山津本町近辺
さらに進むと柴山潟で、電車はその湖畔にある片山津温泉へ向かう。

片山津
片山津の駅は温泉町の家並みの奥まったところにあった。柴山潟ぞいに開けた片山津温泉は大きな温泉町で、街中のあまりにもデラックスなホテルには度肝を抜かれた。まるで熱海や伊東のようなイメージがしたものだった。

温泉町の家並みを行く。   片山津

片山津駅

片山津駅