2019年3月23日土曜日

「竜鉄の歴史を探る」パネル展(第二回目)

「高校生が探究活動で取り組んだ‥」竜ヶ崎一高のプロジェクト「竜鉄の歴史を探る」。
昨年11月に引き続き、本日、パネル展示会が龍ヶ崎市で開催されました。

今回の会場は龍ヶ崎市歴史民俗資料館で小雨模様の寒い朝で訪問者は少ないだろうと予測したが、開場直後から大変な盛況で地元の方々がいかに竜鉄に関心持っているかが伺えた。
会場では「竜鉄の歴史を探る」新訂版冊子 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校編集 が来場者に配布された。

地元高校生による地元小私鉄の歴史研究、展示会開催、冊子発行の活動は大変素晴らしい活動だと思う。指導された小野先生のお話しによると龍ヶ崎の町と鉄道に活気があった昭和30年代末までの懐かしき良き時代に、地元方々の関心が大変に高いそうである。

今回のパネル展ポスター→画像準備中

熱心にパネルを見る地元の方々で大盛況であった 

前回の提示内容の各部を見直しプリントも鮮明となった。
レールの記録

新訂版冊子34頁「竜鉄の歴史を探る」

会場の 龍ヶ崎市歴史民俗資料館

歴史民俗資料館に保存されている竜鉄4号機

活動を進めてきた高校生達と記念写真

今日の竜ヶ崎駅

2 件のコメント:

  1. 高校の歴史の授業って(小中学校もですけど)、先土器時代に始まって長く幅広くやっていって、肝心な近代=昭和以降、特に戦後になると必ず時間切れで尻すぼみになってしまうじゃないですか。それがとても残念だとずっと思ってました。
    実はこの時代、自分達やその親達が生きてきた、直接的な関わりの大きい、言い換えれば自分達の生活の立脚点ですから、もっと重きを置いて扱うべきだと思っています。
    身近な物をしっかりと。こういうのを本当の歴史教育だと思うのです。
    教育現場の事をよく知らずに大層な事を言ってしまったかもしれませんが…

    返信削除
  2. esehokuさん
    私も教育現場の歴史教育の在り方については門外漢であり何も言えません。
    確かに身近な歴史教育は大事なことと思いますが、受験勉強とは関係なしであり、
    今回のような課外活動の一環として活動するのが良いと思います。

    今、高校でこういう活動は鉄研でもほとんどやらないのでは?
    現状の車両や駅の現地調査して発表するそんな鉄研が多いような気がします。
    まあ、鉄研ではなくて歴史研究クラブみたいのところが活躍するのでしょう。

    返信削除