鉱山用ゴンドラが見える観音下~倉谷口 1970.11.03
昭和37年の尾小屋鉄道.1962.08.01
遡ること8年、昭和37年は日本鉱業が尾小屋鉱山閉山と同時に傘下の尾小屋鉄道から撤退している。この夏はまだ車両に日本鉱業の社紋◎をつけていて、なるほど鉱山鉄道かと思ったが、それらしきイメージの施設は鉄道用ではなくトラック輸送用に使われていて、それらしき貨車もこの時点で皆無であった。
以下は1962(昭和37)年時点の新小松駅の鉱山関係の設備だが当時鉄道用に使われていた様子はなく、トラック輸送の積み替えホームだった。 昭和30年頃に鉱山輸送の全てが鉄道からトラック輸送に切り替わっていたのであった。よく言われる鉱山鉄道の尾小屋は見たことのない昭和30年頃に終わっていたことになる。
以下は1962(昭和37)年時点の新小松駅の鉱山関係の設備だが当時鉄道用に使われていた様子はなく、トラック輸送の積み替えホームだった。 昭和30年頃に鉱山輸送の全てが鉄道からトラック輸送に切り替わっていたのであった。よく言われる鉱山鉄道の尾小屋は見たことのない昭和30年頃に終わっていたことになる。
左手の鉱山積み替えホームと右手に鉱山事務所.
鉱山積み替えホームに延びてきていた国鉄貨物線(手前側)
風間様 こんにちは
返信削除タイトルを拝見し、思えば貨車による鉱石輸送の記録を見た記憶がありませんでした。
結論として、選鉱場から精錬所までは索道を使用し、製造された銅インゴット輸送を写真の「ごく普通の無蓋車」で行っていたのではないでしょうか。所謂鉱石輸送の「鉱山鉄道」とは趣を異にしていますね。
弊サイトでは尾小屋鉄道の無蓋車を「鉱石輸送」と記載しておりましたが、キャプションを修正しました。
鉄道による貨物取扱量が尾小屋鉄道がトラック業に乗り出した昭和30年代初めを機に激減しており、同時期、20輌以上あった無蓋車の多くが廃車されています。
20輌余りの無蓋車に、有蓋無蓋あわせて8輌の緩急車は異様に多く、制動手を乗せた数輌の緩急車を間に挟んだ長大なインゴット輸送列車を想像してしまいます。尾小屋の広いヤードもそのためのものでしょうか。
#9999さん こんにちは
返信削除さすが貨車マニアの見解で参考になりました。
昭和37年まで日本鉱業の尾小屋精錬所があったので、鉱石運搬の貨車がある訳ないですね。私の思い込みで鉱山鉄道=鉱石運搬と勘違いしていました。なるほど製品のインゴットなら尾小屋駅から普通の有蓋・無蓋貨車で十分ですね。
昭和37年に尾小屋精錬所が撤退し、その後の北陸鉱山の産出鉱石はトラック輸送であり尾小屋鉄道の貨物輸送は無縁だったということに。
昭和30年以降は尾小屋精錬所の有無に関わらず尾小屋鉄道の鉱山貨物輸送はやっていなかったということになりますね。
それにしても尾小屋鉱山のトラック輸送が始まったのが昭和30年頃と随分早い時期だったのに驚かされます。
仙北や頸城などでは道路事情が悪く昭和40年過ぎまで長閑に軽便貨物輸送をやっていました。
尾小屋は10年早かった。
RMライブラリー116尾小屋鉄道P7の輸送の推移表に掲載していますように、車扱貨物は、昭和31年度が28,818t、昭和32年度が577tです。このことから尾小屋鉄道の鉱石輸送は昭和31年度で終了したことがわかります。
返信削除寺田裕一さん
返信削除貨物輸送のデータ(貨物トン数)は、この記事アップ後、鉄ピク「私鉄車両めぐり」尾小屋の記事に見つけました。このデータにより昭和30年頃から鉄道からトラック輸送に切り替わっていた話が裏付けられました。
昭和32年度に鉱山輸送が終わっている事は寺田さんのデータに現れている通りですね。
私達世代が見た昭和30年後半以降の尾小屋鉄道は、索道以外に鉱山鉄道らしさがないのに疑問を感じ改めて手持ち写真を付合わせてみたものです。
私達が見た尾小屋鉄道は索道の稼働有無に関係なく鉱山鉄道の時代はとっくに終わっていたわけですね。