2015年7月29日水曜日

駿遠線 謎のDB機関車605

私は「蒙古の戦車」の中でDB605の姿は見たことがないのですが、昔の鉄道ファン誌に紹介されたバック運転のDB605の写真を知り、中村修 著 「駿遠線物語」の中あったDB605の写真を改めて見てみました。前後ともに山型ボンネットの特徴あるスタイルです。

驚くことに、このDB605イノシシ機関車はなんと豚と衝突して川に転落したそうで、この時の写真を見るとひっくり返ったDBは前後が山型ボンネットでDB605であることが判ります?  その後、このDBの部品は他機に使い回しされたそうで相良で見たDB606はこのDB605と外観上の共通点がいろいろあります。(豚衝突転落事件とその後の部品使い回しの関係は不明)

ところが、DB606はそれとは別に藤枝に変わったDB606がいました。これは赤穂鉄道から来た元CタンクのDB化で駿遠線DB機関車の中で唯一自社工場ではない機関車だったようです。

豚と衝突したあと部品が使い回しされたDB605、そして2タイプいたDB606、これらの関係はよく判っていないようです。


中村修 著 「駿遠線物語」袋井工場物語の表紙にあったDB605の写真.

単端式なのにバックギヤ運転で大手線を走ったことがある機関車、豚と衝突して川に転落した機関車など逸話溢れるDB605。その存在はある時点で消えてしまったのでしょうか。

1966年9月 相良で見た最後の姿DB606.  前
前側ボンネット形状を除きDB605とDB606には共通点がいろいろ見つけられる.


1964年3月 藤枝で見たDB606.
相良にいたDB606とはキャブの形状、動輪形状、タンク位置など外観が明らかに異なる.

どの凸型機関車も一体どちらが前なのか?よく判らなず、特にこの機関車は判りにくい。
運転手の出入り口、計器の位置などからすると、こちらが前なのでしょう。
どの凸型機関車も前面と後面で機関車の表情がかなり異なり、写真を付け合わすときに厄介である。

4 件のコメント:

  1. 諸先輩の記事、写真から考察すると、赤穂D102(森製作所)→駿遠DC106→改造DB606→廃車(年月不明)
    雨宮SL18号機→駿遠DC105→ボンネットガラリの形状と客車の色から判断するとS32以前のDC105時代に豚と衝突して川に転落(藤枝市郷土博物館「軽便鉄道」)→改造DB605→改造DB606→廃車となります。
    転落破損がDB605への改造のきっかけになったかは不明です。
    いずれにしても、大手工場と袋井工場の技術力は優れていたと感心します。
    模型作りでは厄介な2両です。

    返信削除
  2. くるまやさん
    情報ありがとうございました。
    元赤穂でC→B型に改造した特徴的な外観でHOnで模型化にもなったDB606は沢山の画像が出回っているのでその存在や経緯はその通りと思います。DB605の部品が乗り移ったのはもう一台の廃線が迫る相良に集結されていたDB606なんでしょう。あるいは改造により改番605→606しただけのことかも知れません。

    イノシシ機関車と豚の衝突転落事件で川へ転落した機関車は外観(前後山型ボンネットがDB605と同じ)からB型へ改造後のDB605とばかり思っていました。
    この事故が発生した年代、機関車の改造経歴が正確に判明し付け合わせるスッキリしますね。
    事故発生時期を客車の一色塗から推定するのは面白いですね。
    転落事故が改造のきっかけになったかどうかは不明でその通りです。
    転落事故後に改造は私の勝手な憶測・早とちりでした。

    DC605(606)の模型化は実車の歴史を調べるだけで疲れます。
    よくぞ模型化を考えたもので蒙古の戦車の中で最も作り甲斐がある機関車ではないかと思います。

    返信削除
  3. >あるいは改造により改番605→606しただけのことかも知れません。
    写真から判断すると「最後の改造により改番」と考えます。

    昭和33年~昭和40年まで(幼稚園~小学校卒業)、毎日駿遠線の車両を見て育ちました。
    身近すぎて写真など撮っておらず(フジペットは持っていましたが)、半世紀後にこんなに苦労
    するとは思いませんでした。
    大井川木橋を修理中は、工事部分は湾曲していた記憶があります。国道150線の富士見橋も開通した
    当時は車の通行も少なく、自転車で気楽に走ることができました。藤枝本町近くでの写生大会へは臨時列車が榛原~新藤枝~藤枝本町とスイッチバックして直通運転でした。
    これからもご指導ください。

    返信削除
  4. くるまやさん
    「最後の改造により改番」は間違いないと思われますが、なぜわざわざ紛らわしい606にしたのかが謎ですね。

    そうでしたか、昭和40年頃まで駿遠線沿線にお住まいでしたか。
    昭和40年前後が私たちがよく撮りに行った時代で、DBがまだ活躍していた時代でした。
    しかし余りにも巨大軽便過ぎてその頃は情報もなくまともに撮り歩いたり調べる等は困難でした。
    DB605の経緯はもう少し時間かけて調べようと思っています。
    大手線を逆行運転で走ったことで知ったDB605は、豚と衝突事故の逸話もあり益々このDB605に惹き込まれます。
    これから何か分かりましたら教えてください。

    返信削除