この1964(昭和39)年の頃、大都市では既に車社会の到来が始まっていました。なんとか行き残ってきた地方私鉄もこの頃から急速に衰退して行く。この激変は一体何があったのか、私の中で漠然としていた高度成長時代の社会の変わり目と、地方私鉄の衰退を時系列に対比してみました。(軽便鉄道は地方私鉄衰退の事例として並べたものです)
これを見ると私が金石線を撮った1964(昭和39)年頃の日本は高度成長による社会の変わり目で、この年の東京オリンピック開催以降は高度成長のなかでも劇的な社会の変化で、車登録台数の急増や道路舗装率のデータからも爆発的な「車社会の到来」の時代であったと言えるでしょう。
よく写真を撮りに行った1962~1964年の頃は大都市を除けば地方の道路はまだトラックやマイカーも少なく、地方私鉄には活気ある路線も見ることができました。それが1965(昭和40)年~に入ると沿線の道路整備も始まり車の姿が多くなってきて、それまでの地方私鉄の活気もあっという間に衰退→廃線へと向かったのでした。
1960年代の地方私鉄が様変わりして行く風景は、日本の社会の大きな変わり目に地方私鉄が翻弄された時代の姿であったことが分かります。
静岡鉄道駿遠線など、早期に改軌・電化できていれば現代まで生き残れたのでは?という路線もあるんですよねぇ。
返信削除まあ、ここの場合は大井川の長大木橋など弱点も抱えていたわけですが。
後年、沿線の渋滞・混雑が問題化して「今でも鉄道が走ってれば」という思いに駆られるのはわがままでしょうか?
まさに後の祭り・・・。
影武者さん
返信削除駿遠線のあの客車5両の通勤列車が短命に終わったことを思うと近代化して生き残って欲しかったですね。今なら近代化軽便の長大編成でバスのだんご運転よりはずっと合理的な輸送システムが可能ではと思うのですが、とっくに消えた鉄道であり新たに鉄道施設の投資となるとバスには勝てないのでしょうね。