2013年4月28日日曜日

雄勝線 西馬音内電車区(リニューアル)

2010年6月に2回アップしました「西馬音内電車区」について写真の入替え追加をしてリニューアルします。

西馬音内駅にあった西馬内電車区には整備がよく行き届いた古い車両が様々いたのが驚きであった。西日を浴びた西馬音内電車区には古典車がゴロゴロし、駅にはお客を載せた古典二軸客車が発車を待っていたあと10日もすれば幻想的な西馬音内盆踊りが始まるが、この西馬音の古典車がいる電車区と駅も幻想的な光景であった。

翌朝また電車区を訪問すると、ちょうど車両の並べ替えが始まり、電車区に居た全ての車両が一旦本線上に引き出されて、さながら古典車の展示会のようであった。
その後、庫内では古典2軸客車ハフ11とハフ13の点検が始まり、どの古典車を見てもピカピカの新車のようであった。明治生まれの古典客車は薄汚れてくたびれたようなところはなく、車体がチョコレート色に輝き、足回りもしっかりと黒光りしていた。こんな美しい古典客車が営業用に使われているのが信じられないくらいであった。

西馬音内電車区の全景 1964.08.06  クリックで拡大
電車区でこれらの車両を支えてきた人達の姿が見える.

デハ6 (元西武多摩湖線モハ104).壁が波トタン板を貼っただけの電車区の車庫.

車庫内部の壁に掲示された整備基準の規格値.

入庫した古典2軸客車ハフ11 明治41年製. その周辺には様々な小道具が.

整備中のハフ13 大正元年製. 同形のハフ14がいてこの日はハフ14が出動していた.

美しく黒光りした古典客車の台車

よく手入れが行き届いた古典2軸客車ハフ11 13 14 の3両は明治村に引き取られた。1964.8.5

検査上がりでとりわけ美しかったホハフ2. 明治43年国鉄神戸工場製の元国鉄ナハフ    1964.8.6

構内入替作業中のデハ3とデハ1

元都電の車体を使った デハ5
電車のカラーリングがまだクリームと緑の塗り分け時代で、派手な朱色とクリームに
塗られたのは最新デハ7のみであった.

元日立電鉄の電車でトレーラ化された ホハフ5  1964.8.5

2013年4月26日金曜日

雄勝線 西馬音内~湯沢

秋田の米どころを走っていた羽後交通雄勝線。先日、地元の方々の湯沢facebookを拝見し、またあの夏の光景が懐かしくなりました。訪問した1964年の後、雄勝線は動力変更で電車を気動車と入替えて非電化線として生き延びるという運命をたどり1973年4月に廃線となりました。

1964年夏の夕方、湯沢から西馬音内まで乗って西馬音内の車庫で美しく保守整備された車両達に驚き、予定変更し翌朝また湯沢から出直して順光で車両達を撮るという惚れこみようであった。驚異的な車両の保守整備は会社と鉄道マンの心意気であったのでしょう。

しかし、その後の雄勝線は動力変更で電車をやめて気動車に入替え、あの美しい電車や客車の殆どが不要となり、西馬音内の駅舎は取り壊されプレハブ小屋に、電車区車庫も取り壊され、西馬音内駅は仮ホームとなる。あの素晴らしい夏の日の光景が廃線を迎える前に一変した光景になってしまったのを今になって知りました。1964年は乗客がピークの時代であったそうで、この後の急激な時代の変化に雄勝線も飲み込まれてしまったのでしょう。電車から気動車になっても変わらなかった筈なのが沿線風景。電車時代の西馬音内から湯沢まで風景をつないでみました。


味わい深い西馬音内の駅舎. 
この駅舎はその後取り壊されプレハブ小屋となってしまった.

西馬音内駅では古典客車ハフ14に既に乗客が乗っていて梺からやってくる電車を待っている.
梺から電車が到着すると電車は貨車+古典客車を牽いて湯沢へ向けて発車した.
非電化線となって西馬音内は仮ホームとプレハブ小屋だけの駅になってしまったようだ.

残念なことに次駅「あぐりこ」のあぐりこ稲荷に由来する神社風づくり駅舎は撮ってなかった.

美しい古典客車を牽く列車同士が交換する羽後三輪駅.

西日を浴びて湯沢へ向かう古典客車のデッキが心地よかった. 貝沢

羽後山田. 駅を発車すると右にカーブして西馬音内へ向かう

国鉄奥羽本線湯沢駅に隣接した雄勝線のりば.

大衆食堂、駅前旅館、羽後交通乗車券発売所がある湯沢の駅前通り.
この日は湯沢の七夕まつりで朝から賑やかであった.

参考: RM ライブラリー 第52巻 羽後交通雄勝線 -追憶の西馬音内電車-

2013年4月24日水曜日

沼尻鉄道 川桁にいた車両

川桁にいた車両ですが、人気の沼尻鉄道の車両は経歴などが多くの書物に紹介されているので省略し、今後の「軽便の狭いせんろ」と「軽便のアーチバー台車」の模型シリーズが完了後に模型化からみた「沼尻鉄道の車両」を続けてみます。

DC121  川桁  1964.01.03

ワフ3

ガソ101   詳細はこちら→単端ガソ101

ボハ6.隣のボハ7と同形で車輪径457Φの極小アーチバーを履き
西大寺の客車と並び最も軽便らしい「地を這うような」客車.
火鉢があるボハ6の車内
 
ボサハ14. 車輪径500Φでこれも腰が低い.
栗原鉄道から来た3両の中では最も小ぶりで魅力溢れる客車

小径車輪の客車が揃った ボサハ14+ボハ7+ボハ6

2013年4月23日火曜日

沼尻鉄道 川桁駅の硫黄

沼尻から川桁駅へ運び込まれた硫黄   

沼尻鉄道川桁駅  

国鉄から降ろされた石炭はセタに積まれて沼尻方面へ輸送された.1964.01.03

沼尻からセタに積まれて川桁まで運ばれた硫黄.
向こうに異様に長いうなぎの寝床車庫が見える.

車輪径368Φ のセタ.

硫黄積込み場.ペルトコンベアで国鉄貨車へ積込まれる.

磐越西線D50旅客列車が行く国鉄川桁駅.国鉄から沼尻鉄道に接近する引込線.

磐越西線 川桁

2013年4月21日日曜日

沼尻鉄道 川桁駅のストラクチャー

軽便ファンには余りにも有名な川桁駅構内。川桁駅の線路配置図はよく知られていますので後日追加とします。模型にしたくなる鉱山鉄道ならではの線路配置と佇まいは軽便(地方鉄道)で他に類がないでしょう。

駅前のパチンコ店に貼られた「賀正」で正月ムード漂う川桁の昼下がり.1964.01.03
この構内で仕立てられる客車の編成が種々様々で発車のたびに楽しい光景であった.
駅本屋は屋根が黒、羽目板がうす緑、窓枠が木製地肌色であった.

機関庫・工場、給水タンク、燃料ドラム缶倉庫、転車台などが並ぶ一角.
機関庫建屋の裏には廃車体(2軸客車)があり工場の一部になっていた.

転車台の一角.普段は機関庫に休む単端を表に引き出してもらったところ.

小さな転車台で方向転換するDC121.昔はコッペルCタンクがこうして転換されたのでしょう.

車庫がある一角.車庫には客車が休み、事務所左手の奥へ急カーブで線路が延びている.
うなぎの寝床のような異常に長い2線の車庫.右手の線路が硫黄積換場へ向かう.

日本硫黄株式会社沼尻鉄道部、猪苗代タクシー川桁営業所の看板がある事務所.

そこに居るだけで絵になるワフ3、周囲の建屋と木立によく似合う.
確かこの車両だけ印象的なブルーに塗られていたような?

2013年4月16日火曜日

軽便の狭い線路 市販レールの選定(1/80、HO)

1.市販レールの選定。
1/80ナロー、HOナローで使うフレキレールでPECOのコード80(80番)は実物50kgレール相当となり、しかも枕木が日本の軽便(地方鉄道)には太過ぎます。
シノハラのコード60は実物30kgレール相当で、枕木がPECOより細身であり、これは何とか妥協できそう。さらにファインスケールを狙うなら枕木を切り出してコード40(15kg相当)あたりのレール材をスパイクするしかないでしょう。

2.シノハラのコード60(60番)の調整
シノハラの枕木間隔を拡げて実物30kgレールの線路の枕木間隔1と2を試してみました。
型紙の枕木間隔100mm/10本は実物では800mm/1本程度で、枕木間隔87mm/10本は実物で700mm/1本程度です。

市販フレキレールは尺度1/80でさえスケールオーバーであり、型紙は1/87でなく1/80で作ってあります。この型紙と比較するとシノハラでも枕木の長・幅がオーバーであるのが判ります。
しかし市販レール活用が前提であれば、この枕木の長・幅のオーバーも何とか妥協できるのではないでしょうか。


シノハラコード60の枕木間隔の調整前と後

2013年4月15日月曜日

軽便の狭いせんろ 模型市販レール

昔買った手持ちレールや今回購入した市販レールを並べてみました。
レールコード番数も様々、枕木配置パターンも様々。
1/45ナロー、Oナローは後廻しとし、市販フレキシブル線路を使った1/80ナロー、HOナローのせんろ最適化を考えてみました。


1/45ナロー、Oナロー用      1/80ナロー、HOナロー用

2013年4月14日日曜日

軽便の狭いせんろ 現物

手元にあった軽便鉄道(地方鉄道)で使われたレール断面を並べてみました。
実測寸法から軽便の狭いせんろのレール太さ、枕木配置を模型化するとどんな市販フレキシブル線路が使えるのか模型店へ走ってみました。

下津井電鉄、頸城鉄道、尾小屋鉄道のレール断面

2013年4月12日金曜日

大井川鉄道井川線2

ユニークな井川線の3'6'ゲージで軽便サイズの車両たち。当時の客車等は今でも活躍しているようです。

木造建屋が並ぶ両国車両基地の風景. 1966.9.23
カトーDB3とDD102

DD102 1954年三菱重工製   両国車両基地

DB51 1956年加藤製作所製
昔の模型入門機によくあった2軸機関車のような格好だ.

カトーDB2

スハフ5 
3'6''用の巨大アーチバーを履いた腰高で小さな車体は、軽便より天井が低いのでしょう.

c トキ218 貨車を改造した客車

車端部が開放式となった荷物合造車スロニ202  千頭