2011年5月31日火曜日

松本電鉄 学校前の急カーブ

学校前の急カーブは浅間線の沿線風景で最大のハイライトだった。
松本駅前から市中心部を東へ進むメイン道路上の併用軌道は、この学校前で急カーブして脇道へ入り、
砂利道の併用軌道になる。トロリーラインならではのこんな光景が素晴らしかった。


砂利道の併用軌道 学校前-日の出町 1963.7.20
木造電車モハ2(昭和2年製)が埃をまき上げながら浅間温泉からやってきた.

十分に速度を落とし急カーブに差しかかる.


学校の手前の急カーブをギィギィ音出して曲がると、メイン道路(舗装路)の併用軌道に入る.
学校では明日から夏休み? 生徒達が大掃除をやっているようだ.


学校前駅
急カーブした直ぐのところに「学校前」駅があった。
この交換駅含め3ヶ所の駅で交換があったので、本数はかなりあった.
現在の交差点は校舎前の急カーブのところではなく、このあたりに移動されたようだ.



2011年5月30日月曜日

松本電鉄 横田~学校前

次の交換駅横田は駅らしい大きな駅でここに車庫があった。
朝は庫内に1両のみで電車は殆ど出払っていたようだった。
乗客の姿も多くこの翌年春の廃線を前にして寂れたムードは無かった。

横田駅の交換 1963.7.20   ポップアップ画像

街外れの畑や民家の間をクネクネ曲がり、専用軌道区間を更に走ると
そこに清水駅があった.

専用軌道を行く. 学校前 - 日の出町

浅間温泉からの専用軌道は終わり、ここから松本駅前までの併用軌道へ入る.
 学校前 - 日の出町

2011年5月29日日曜日

松本電鉄 朝の通学風景

下浅間  1963.7.20
浅間温泉から松本方面に向かって行くと2つ目に「下浅間」に到着する。
石碑のある温泉入口道路の踏切脇のところである。電車はこの先を左へカーブして行く。

運動場前
その次が交換駅「運動場前」で、この時間帯の下り電車は松本方面からやってきた高校生を満載、ここで高校生達を下すとガラガラとなってしまった。

電車から降りて来た高校生達は学期末のせいかカバンを持っていない。
東京では見れなくなった男子のゲタ履き姿が粋だった。
この頃 高校・大学生の間ではアイビールックが流行りl始めていた。

次々と電車がやってきて高校生が絶えない運動場前駅


あれから46年、松本電鉄上高地線の松本市郊外の通学風景は.

松本電気鉄道上高地線 下島 2009.10.20
ホビダス「今日の一枚」投稿画像.

2011年5月27日金曜日

松本電鉄 早朝の浅間温泉

昭和38年の夏 松本電鉄浅間線を訪問した。夜行で朝5時前まだ暗い松本に到着すると、早朝の温泉行き電車を狙った。ひと気がなくまだうす暗い松本のメインストリートを木造電車が行き来していた。
途中で温泉行き電車に乗ったが、運転台が客室より一段下がったタイプ(客室からは前方がよく見えない)で超骨董品級木造電車であった。
到着した浅間温泉は松本市の東方 美ヶ原高原から続く山並みの麓にあり朝モヤに包まれていた。
朝の通勤時間帯で上りは松本市内へ向かう乗客で満員であった。こんな朝を夏の太陽がまぶしくなる8時頃までこの浅間温泉近辺で撮り歩いた。気がつけば朝食抜きだったがこれは毎度のこと。
この長閑な風景も2年前に訪れた時は山のかたちと道路のカーブくらいしか面影はなく、すっかり変わってしまった。軌道跡は立派な大通りとなり、この道を走って美ヶ原高原に向かうバスの車中ではガイドさんが軌道跡がこの大通りになった事を説明していた。

朝の浅間温泉を出発した上り電車  1963.7.20   ポップアップ画像


朝陽が差し込む早朝の浅間温泉駅 中浅間駅

洋風の駅本屋.浅間温泉駅

この先を右へカーブしすると浅間温泉に到着する.

温泉旅館の看板が掛った温泉入口.
今では軌道跡は大通りとなり、この温泉入口の道はそのまま残っていたようだ.

2011年5月21日土曜日

軽便のアーチバー台車 2

地を這うように走る軽便客車の小さなアーチバーの極めつけは沼尻と西大寺でしょう。
軸距は32~33インチ、車輪径は17~18インチクラスと極小のアーチバー。
その反対で、まるでアメリカンナローのような大きなアーチバーは草軽の貨車。
軸距は48インチ、車輪径は24インチと軽便にしては巨大なアーチバー。
前回のアーチバー台車1で書いた、草軽貨車、西大寺客車、沼尻ボハなどの特殊サイズ台車とは
ここに紹介する特殊サイズ台車のことです。

沼尻鉄道ボハ6
 軸距32in(813mm)、車輪径18in(457mm)


西大寺鉄道ハボ14
 軸距33in(840mm)、車輪径17in(431mm)

草軽コワフ113→栃尾ニフ23

 軸距48in(1219mm)、車輪径24in(610mm)
草軽コワフの廃車体 新軽井沢

2011年5月19日木曜日

広島電鉄 朝の広島駅前

路面電車を撮るなら朝のラッシュ時間帯が面白い。
普段は車庫に休んでいる車両まで駆り出され、朝は様々な電車がやってくる。
電車を待つ通勤・通学の人々で活気ある駅の風景。
朝の広島駅前もそんな楽しさに満ち溢れていた。
小さな単車ではお客が乗りきれないのか次から次とやって来ては発車して行った。
広島でもまだこんなに沢山の単車が活躍していた昭和42年3月。


2系統己斐行き450形. 5系統宇品行き400形    1967.3.7


7系統横川行き150形.  2系統己斐行き700形


鉄道線乗入れ宮島行 2500形

5系統宇品行き400形

6系統江波行き150形.十日市町交差点で見た6系統横川行の155号.

2011年5月18日水曜日

広島電鉄 市内線 土橋・十日市町

広島電鉄は鉄道線を目的として撮りに行ったのに、市内線もけっこう撮ってあったのが意外であった。
現在の発展した都会的風景からは想像もつかない風景と思われる。


土橋  1967.3.7
2系統(広島駅~己斐) が土橋で分岐すると細い道路に入り、古い町並みを己斐へ向かう.


十日市の交差点.車の洪水が始まった時代.


6系統(江波~広島駅) が広島駅へ向かう.


操車塔(左手)がある交差点風景


十日市町電停
この先を直進し相生橋を渡り広島中心部へ向かう.

2011年5月17日火曜日

広島電鉄 宮島線3

井ノ口病院前駅から近い荒手車庫の外に休んでいた美しい古典電車1010形は、更に車庫内にも鎮座していた。よく見ると外に居た1010形とは違って未改造車の1010形であった.


荒手車庫内の 1010形未改造車1015+1016.右は1050形 1967.3.7
車庫内では1010形未改造車2両がパンタを上げていた.
1010形の中で改造されずに残ったこの1010形未改造車は、開業時の1000形の姿そのものと言えるだろう.車庫の外にいた1010形改造車とは違い客扉が元の位置の両端にある.

荒手車庫の外に休む1010形改造車1011+1012.
軸距が縮まったブリル製台車が可愛い.
昭和32年の改造で客扉が中央寄りに移動している.

 井ノ口病院前.2500形2次(自社製)    1967.3.7
荒手車庫が近い「井ノ口病院前」は後に「荒手車庫前」、さらに今の「商工センター入口」へと
駅名が変更された.44年前のこの駅から今の「商工センター入口」駅が結びつかなかったが
駅名の変更とともに駅周辺も大きく変貌したようだ.

春の日差しの下をのどかに走る1030形.井ノ口病院前近辺


山陽女子大前 2000形2次(自社製)

2011年5月16日月曜日

広島電鉄 宮島線2

次に広島郊外の鉄道線風景を35mmモノクロネガから追って見ました。

広島駅前から己斐まで路面区間を走る宮島行き電車  1967.3.7


軌道線と鉄道線の接点 己斐(西広島)駅. 軌道線はこの先の鉄道線へつながる.

宮島線の西広島駅. 鉄道線高床ホーム

左手から軌道線が鉄道線へ合流する西広島駅


宮島線風景 1030形

高床車と低床車が行き交う風景. 


低床と高床のホーム.中央魚市場前

田園風景を行く