エラー直前に投稿戴いたコメントで消えたのもあるようで申し訳ありませんでした。
今朝からBlogger機能は正常に回復したようです。
九十九里鉄道 廃線後14年の残骸から思いついた軽便アーチバー台車のことです。
アーチバー台車と言えば3'6''ゲージ鉄道ではお決まりのサイズだが、軽便鉄道ではアーチバー台車の大きさは千差万別で不揃い、そこが軽便の面白さだが模型化では大変厄介なところ。客貨車の模型でオリジナル車のイメージを出すのにはこの台車サイズの選定が重要なポイントと思います。
九十九里客貨車の台車採寸サイズと、軽便各社の車両竣功図や採寸サイズをつけ合わせてみると、九十九里の軸距42in~40in、車輪径20inの台車は、軽便アーチバーの代表的サイズと言えそうだ。これに数種類の車輪径と入替えると各社の主な台車サイズに近くなる。
(但し草軽貨車、西大寺客車、沼尻ボハなど特殊サイズ台車は除く)
九十九里ボギー貨車の台車サイズを採寸すると
井笠の軸距42in(1066mm)、車輪径20in(508mm)クラスであった.
井笠の軸距42in(1066mm)、車輪径20in(508mm)クラスであった.
九十九里 軸距40inアーチバー台車
今回の記事は資料的な価値も高い貴重なものですね。台車の形状とともに車輪のバリエーションも興味深いです。普通のスポーク車輪は無いのですねえ。
返信削除普通のスポーク車輪も探せばあると思いますが、極少と思います。
返信削除スポークがなくてタイヤが厚い車輪、これが小径車輪を誇張し軽便らしくて私はこれが堪りません。
軽便アーチバー台車の大~小様々サイズ、そして3'6''鉄道用アーチバーに較べてどれだけ小さいかを次回に模型台車を使って遊んでみようと考えています。