でもよく写ります。ある夏の三重電気鉄道志摩線
リアス式海岸で名高い志摩半島には数々の観光名所があるが、半島内陸部の山間を行く志摩線からは海が見えるようなところが殆どなくカーブの連続とひと気のない山間ばかり。こんな路線を走る電車はどれも魅力的な小型電車で三重交通時代からのツートンカラーがよく似合っていた。この翌年に近鉄志摩線となり更に改軌され志摩線の風景は激変した。
撮影日:1964.7.6
旧型の車体更新車 モ5210形 中間部がクロスシートになっている.
志摩神明-賢島.
カーブと起伏が多い沿線を行くセミクロスシート車のモ5401。外観が平凡だが垂直カルダン駆動の珍しい電車.志摩神明-賢島.
リアス式海岸で名高い志摩半島には数々の観光名所があるが、半島内陸部の山間を行く志摩線からは海が見えるようなところが殆どなくカーブの連続とひと気のない山間ばかり。こんな路線を走る電車はどれも魅力的な小型電車で三重交通時代からのツートンカラーがよく似合っていた。この翌年に近鉄志摩線となり更に改軌され志摩線の風景は激変した。
私が初めて大阪に足を踏み入れたのが1964年8月。この鉄道のことは知っていたけど、まだ伊勢志摩は遠くて未知の世界でした。広窓のモハはフリーがそのまま実物大になったみたいです。
返信削除モハメイドペーパーさん
返信削除志摩線ほんとうに遠くて地の果ての感じがしましたが、意外に開けていました。
今では近鉄特急の直通で全くそんな感じは無くなったと思います。
あのモハは同感で模型のような電車でした。
O番模型の吉村光夫さんが製作するような電車で淡路交通にもいました。
こんな楽しい模型の時代は終わってしまいましたね。
あの時代の模型の楽しさが何で今は消えてしまったのか?
モ5401とモ5210は可愛らしい、本当に模型のような電車でしたね。Wikipediaによると名鉄3700系を両運にして窓の数で全長(重量)を調整したとのこと。そんなことはつゆ知らず、急曲線のレイアウトでも走らせることができるトランジスターグラマー(当時の表現)にぞっこんでした。白黒写真から想像した緑は後に全然違っていることがわかってがっかりしました。
返信削除鹿部電鉄さん
返信削除あの電車を模型にしたら楽しめるでしょうね。
あのような電車1両あれば払下げ客車1両を牽かせて特急にしたり、
いろんな楽しみ方があると思います。
模型でこんな素朴な楽しみ方が消えてしまったのは、
今や何でも有りの模型でいろいろと想像する楽しみが消えてしまったせいかも知れません。