2020年7月31日金曜日

淡路への道

昭和40(1965)年、夏休みの淡路行は旅の相棒さんと淡路まで一緒でその後のコースは別行動にする二人の折衷案でやっと決定した。淡路まで東海道線ではなくわざわざ信越本線に乗って北陸本線直江津から夜行で大阪へ向かうコースは、とりわけ信越本線長野以遠の蒸機列車を楽しむ大きな目的があった。

初日8月1日は上野発6:24の長岡行鈍行列車に乗って信越本線の旅がスタートした。高崎からは登山やキャンプや避暑に行く若者たちで超満員、デッキに立つのが精一杯であった。

良き時代の上田丸子電鉄。


左の列車が長野に到着した長岡行鈍行のようだ。隣は飯山線のC56


長野では殆どの客が入れ替わった。ここからは待望の蒸機牽引で列車編成が短いのでD51単機であったが途中でD51重連となり後部にC57補機をつけた。

車窓の風景

長野から蒸機鈍行列車と車窓を楽しむ。

柏原(現黒姫)に14:20分頃到着、そこへやってきた上野行急行「白山」。D51重連の急行列車が素晴らしい。田口(現妙高高原)や柏原(現黒姫)からこの「白山」で上野に戻る避暑客が多いのだろう(上野着19:53)。

直江津で北陸本線の大阪行鈍行に乗換え、糸魚川の東洋活性白土の2フィーターを車窓に見て親不知を過ぎる頃から日本海に沈ん行く夕陽を眺める。富山では夜行で大阪方面へ向かう登山客がどっと乗り込んできて車内の客は入れ替わってしまった。
それにしても若者たちが楽しむ夏休みと違って、我々鉄ファンの夏休みはどうしてこんな仕事のような旅をせねばならないのか、ほんとにこれで良いのか悩まされたものだった。


大阪から快速で明石まで行き船で淡路島の岩屋へ渡りそこから急行バスで洲本へ向った。洲本までの道路は舗装されていて淡路のエクボ(凸凹)道ではなかったのが良かったが満員で立ちっぱなし。延々1時間20分やっと洲本に到着した。

洲本の港と街。

2020年7月22日水曜日

1962年夏 くじ場車庫

1962年夏に撮影した井笠鉄道のネガもいよいよビネガーシンドロームで最後を迎え、改めてスキャニングをやり直してみました。くじ場車庫では様々な車両が賑やかに保管されていた時代であった。

真夏のくじ場駅

1962年夏のくじ場には様々な単端や単端崩れがいて、その中に下津井電鉄カハ2が井笠に来て客車化されたハ18がいた。

1号機の背後では客車の木工作業が行われている。

有名なコッペル1号機


くじ場の保存、現役車両

ハ18と同形のハ17

検査上がりかとても綺麗だったホジ9(現役)

コッペル7号機

立山重工製のCタンク10号機

2020年7月18日土曜日

霞ヶ浦湖畔 桃浦

鉄道模型趣味(TMS) 8月号は連載第14回目、関東鉄道鉾田線の「霞ヶ浦湖畔 桃浦」です。

2007年3月に廃線となった「鹿島鉄道」のずっと昔、関東鉄道鉾田線(元鹿島参宮鉄道鉾田線)は当時も常磐線石岡から霞ヶ浦の奥にある鉾田を結んでいた。1966(S41)年夏の終わりに鉾田線の霞ヶ浦湖畔「桃浦」を訪ねてみました。


先月に「鉾田線 桃浦駅のこと」をアップしましたが、この桃浦駅近くの湖畔を取り上げたものです。TMSの記事では帆曳船の小さな写真を掲載しました。

夕暮れの湖畔を行く旧東横キハと、霞ヶ浦に現れた帆曳船の漁。


2020年7月16日木曜日

井笠鉄道 井原駅

1962(昭和37)年の井笠鉄道で貨物輸送はトラック輸送に奪われ年々減少の一途をたどっていて、この頃は小口貨物が主体であったようだ。井原駅には立派な貨物上屋がありリヤカーに積んで運んでいる風景が写真に写っている。貨車を連結した混合列車も走っていた。

こんな立派な井原駅も1967年4月に矢掛線、神辺線が廃線後は急激に変貌し、ボーリング場がある駅に建替え、その後すぐに鉄道が廃線となりバスターミナルになっている。その後、井笠バスも消滅してしまい中国バスが井笠バスカンパーを設立したが、改めて井笠鉄道末期の悲劇を思い知らされました。


撮影:1962.7.30
井原駅1番線ホームと貨物上屋。 

貨物上屋の拡大写真。

軽便としては立派な貨物上屋。

車庫が2棟あった。

笠岡行きと神辺行きが発着するホーム。

小さなターンテーブル上に休んでいた美しいホハ8。

神辺支線の元高屋 神高鉄道(井笠鉄道が買収)の2軸気動車ジ15。

こちらも神辺支線に使われたボギー車のホジ12。

神辺支線高屋駅の列車交換。ホジ7とホジ12

こんな客貨混合列車もめっきり少なくなっていた。くじ場

O番ナロー(1/48)の井原駅。製作:ナロー屋さん 2009年2月


参考:鉄道ピクトリアル増刊号「私鉄車両めぐり」第1分冊 鉄道図書刊行会

2020年7月11日土曜日

14年昔の写真展

2006年は退職した翌年で、仙台でこんなことがありました。
14年前のこの時は自分の趣味生活がスタートした年。
表参道で軽便鉄道写真展を開催し、その後仙台でも開催しました。
まだブログもFBもやっていなかった頃。

2006年7月



金融機関の2階に画廊がある。

2020年7月6日月曜日

銚子電鉄 夏の日3

銚子駅に戻ってみると日は傾き始め、夕方の駅周辺を撮ったのがこれらの画像で、駅の東方では盛んに蒸機が入替作業中で銚子機関支区では何両も蒸機が煙を吐いていた。

撮影:1962 1963.6.30
銚子駅前

銚子駅の東側に延びる引込み線で盛んに貨物入替をやっていたC58。

東← 国鉄引込み線とヤマサ醤油工場の間を走る銚子電鉄。→西

引込み線にいたステンレス製キハ35系900番台。

銚子機関支区の86とC58。

銚子機関支区の86とC58。

帰路の楽しみは総武本線千葉行き蒸機鈍行列車に乗車すること、列車はまもなく西へ向かって銚子を出発する。

[番外]  銚子電鉄の腕木式信号機。