2017年11月17日金曜日

下電の観光コース

バスが走る道路、下津井電鉄の路線、鷲羽山の関係はこんなになります。瀬戸大橋は開通前でまだ記載されていません。


創立75周年記念乗車券にあった周遊コースがこれでした。
どちらも船から瀬戸大橋見物を組み込んだもので、Aコースには下津井電鉄の下津井~鷲羽山までの乗車が組み込まれ、Bコースには電車の乗車がなく地上は全てバス移動でした。


瀬戸大橋開通後もこんなコースが存在したとするとメリーベル号の活躍はほんの一部ということに。そして岡山、倉敷からはJR開通により便利なJRで児島へやって来て、JR児島駅から離れた下電の児島バスセンターには寄らずJR児島駅からバスで鷲羽山めぐりや、大橋クルーズを楽しんで岡山へ帰るか、大橋を渡って四国へ渡るかで、下津井電鉄が投資した観光路線などには目もくれなかったことが想像されます。
大橋開通後、観光路線の起点である児島バスセンターに倉敷、岡山からの客を呼び込めなかったのが、下電バスもろとも観光路線が衰退してしまった大きな要因だったのでしょう。

鷲羽山からの瀬戸大橋展望。 1988.4.9

瀬戸大橋開通の日 1988.4.10
本四備讃線開通であっという間の坂出。

 
瀬戸大橋開通の日の坂出駅。

7 件のコメント:

  1. 関西に住んでいた高校生の頃
    下津井、岡山臨港、水島臨海、片上を
    効率よく撮影するために
    よくバスを使っていました。
    70年代のあの頃を思い出します。

    返信削除
  2. にぶろくさん
    1969年の旅の記録を読み返してみると、倉敷観光の後、両備バスの児島経由で鷲羽山入口までバス1時間でした。茶屋町~児島間がまだ走っていたものの鷲羽山に向かうには随分遠回りで、バスが便利な時代でした。鷲羽山からは下津井電鉄に乗って下津井港から関西汽船で丸亀に渡ったのでした。
    1972年に茶屋町 - 児島間が廃止されると、陸の孤島児島へ向かうバスは全盛時代だったのでしょう。

    返信削除
  3. 一気に全線廃止にしても良かったのに、道路事情が悪くて残ったという話がありますね。

    返信削除
  4. 国鉄との接続を絶ち孤立路線となった例は他にも頸城鉄道などがありますが、長続きはしていません。下津井電鉄はそれでもよく持った方だと思います。

    返信削除
  5. ねこあたまさん
    確かにそういう情報がありますが、
    会社がどう考えていたのか真偽のほどはわかりません。

    返信削除
  6. 置き猫さん
    ほんとうに孤立路線がよく持ったと思います。
    岡山、倉敷から児島行の下電バスと下津井電鉄との連携がうまく行ったのでは。
    松本電鉄の鉄道→バスの連携と似ているような気がします。

    返信削除
  7. ねこあたま2017年11月21日 6:02

    交通手段としてではなく、「保存鉄道」という概念が、法的にも確立していれば
    いまでもあったのではないかと思うところがあります。

    返信削除