2013年6月19日水曜日

新潟交通 併用軌道を行く

県庁前-東関屋 1968.08.17

新潟交通のハイライトは、県庁前を出て東関屋手前までの狭い道路上を走る併用軌道区間にあった。
併用軌道は県庁前からしばらく国鉄越後線と並行してから越後線と立体交差する。その先で信濃川の土手に接近しそこに東関屋の駅があった。鉄道線の電車が道路上を走る風景は道路沿いの古い商店街と相俟ってまさに「昭和の街並」であった。

朝の狭い道路は新潟交通の通勤・通学バスで一杯で次々にやって来るのには驚いた.
併用軌道は車を避けて撮るのが大変に疲れるもので、それに較べると専用軌道は如何に楽なことか.
通勤時間にカメラと大きなカバンぶら下げて大通りを歩く二人連れは滑稽な姿だったろう.

雨上がりの通りの向こうからやって来る電車.

元小田急のクハが道路上を行く.

国鉄越後線の列車と交差する.

道路から離れて民家の裏手の専用軌道を5枚窓電車がやってきた.

線路はまた併用軌道に戻り東関屋 県庁前へ向かう.
やって来る電車がバラエティに富んでいて飽きる事がない.

信濃川沿いに車庫がある東関屋駅に到着する.

4 件のコメント:

  1. 今回の写真を見てますます行かなかったことが悔やんでいます。県庁前の写真はよく見ますが、それ以外の場所もずいぶん魅力的です。路面を走る鉄道線の電車は一昨年に福井で体験することができました。なお、「新潟交通 雨の県庁前」匿名で投稿したのは私です。匿名にするつもりは無かったのですが、操作ミスだったようです。失礼いたしました。

    返信削除
  2. 併用軌道区間の写真の数々、懐かしい風景です。
    私はKatsuさんの約10年後に同じ場所をほぼトレースしたみたいです。
    自分の記憶の風景とほぼ一緒で懐かしく拝見しました。
    ただ、五枚窓の電車や越後線の客車列車は見れませんでしたが…

    返信削除
  3. ひもブレーキさん
    コメント書込みの操作ミスは全く問題ありません。
    こういう区間を走る路面電車ではない電車のことを鉄道線の電車の表現いいですね。
    高床式ではなく「鉄道線の電車」を使わせて貰いました。
    福井鉄道の高床式と低床式の表現がついつい出てしまいました。

    返信削除
  4. chitetsuさん
    私はこの区間しか知りませんが、chietsuさんが探索されたこの先終点「燕」まで素晴らしい風景がいろいろあったようですね。
    私が訪問した頃は鉄ピクの「私鉄車両めぐり第一分冊」昭和35年発行に紹介されていた古い電車がまだ活躍していました。
    新潟交通に限らず地方私鉄の旧型車はその後どんどん淘汰され急速に消滅したようです。
    新潟交通のこの昭和43年は模型化の題材としてよき時代であったのではないかと思います。

    返信削除