デハ200形 上通り 1969.04.22
「TKK玉川線 新車200形の作り方」のタイトルでO番1/42の製作記事が3回に亘り連載され、筆者は第1第2東京電鉄工機とあり、かの有名な自由形2線式Oゲージャー兄弟だったと思います。
玉電タルゴ製作記事の出だしはこんなでした。
クリームとライトグリーンと夏の粧いも華やかにスマートな80系で名を売った玉電にデビューした新車 !
超軽量、超低床等々幾多の新機軸を採用した200形は、モデルファンがデザインしたような近代的な連接車です。
モデルとしては軽量車の価値を再検討する意味も併せて、R部分の工作を容易にするために、オールペーパ床板なしの張殻構造を採用、また台車、伝動関係等も極力簡易化するなど運転本位の近代的車両とする所に重点をおいてあるつもりです。貴社に於いても、50糎級の堂々たる路面電車を一本増備されては如何でしょうか。縮尺は1/42としてみました。
1955(昭30)年発行の86号
玉電タルゴの模型製作記事(第1回)
【鉄道模型趣味】誌のこと
機芸出版社の山崎喜陽氏によって1947(昭22)年に第1号が創刊された。実物誌の鉄道ピクトリアルの創刊は1951年であり、実物誌がなかった時代から模型趣味誌では模型だけでなく実物記事も多く掲載されていた。上記86号でも「電車を訪ねて」が第50回となり地方私鉄の紹介などは確か100号くらいまで続いた。子供の頃に夢中で読んだ1~100号の実物記事は多くの人が影響を受けたことでしょう。私の地方私鉄もここが原点でした。
数年前に古本屋行きとなった兄の鉄道模型趣味 1号~100号他
渋谷のプラネタリウムが好きで何度も通いました。その時、駅前で、この連接車を見た記憶があります。TMS誌のことがUPされました。私も166号からの読者でした。この雑誌の東武鉄道のネルソン63号機の製作記事(久保田富弘様の作と記憶します)に触発されて、業平橋に行きましたが、わずかに遅く、廃車体の並んでいる姿に接することが出来たのみでした。貴ブログで、63号の活躍する姿を拝見することが出来てうれしかったです。
返信削除lodgershinmeishrineさん
返信削除TMS誌は166号からでしたか。
私は120号あたりからやっと小遣で買えるようになりました。
TMS誌でネルソンの製作記事は少し覚えています。
製作記事の東武鉄道のネルソンがあの中千住で煙を吐いていた63号機であったとは気がつきませんでした。
ネルソン等の廃車体は私も見に行きましたが、あれはどこの駅だったのか未だによく分かりません。
lodgershinmeishrineさんの一連の東武ネルソンの動画で私も現役時代の姿を楽しませてもらっています。
ottoseijiさんの記事
返信削除「タルゴの乗り心地は最低。特に連接部は1軸でレールのショックがそのまま。」
同感です。
そこで登場時に東急電鉄が発行した「最新型高性能路面電車」という冊子を開いてみました。当時の五島昇社長の巻頭言です。
「連接車1両は輸送力において在来者の2両に相当しますが、乗りごこちがよく、軽快で且運転費も少ない得点を持っています。」とのべて自信満々でした。しかし、利用者にとっては乗り心地はよくなかったように記憶しています。
TMSの実物紹介記事は充実してましたね。
返信削除新車情報の『プロトピックス』『私鉄車両めぐり』~のちの実物誌の記事タイトルはTMSがオリジンのようですね。
ご常連の諸先輩方をさしおいて、新参者がまたまた失礼いたします。
返信削除デハ200形の懐かしい思い出について少し語らせて下さい。
デハ200形は出入り口が片側3か所ですが、初期の頃には3名乗務で、当然ですが1名が運転士で2名が車掌、
その車掌はそれぞれ車内で乗車券を販売していました。
晩年には2名乗務の「連節二人乗り」に変り、前扉が入口専用、中扉が出口専用、
後ろ扉が出入り口で、車掌はここに乗務していました。
またデハ200形には連結器が見当たりませんが、実は同形同士であれば連結が出来たのです。
確か小学生の頃に、一度だけ最寄りの「新町」(一丁目)電停でこれを見た事がありました。
恐らく故障かなにかで二子玉川園行一両が電停で立ち往生していたところに、
暫くしてもう1両のデハ200形がやって来て、複数の係員が前面の下にあるフタを開け、
相互に連結棒を差し込んで連結しました。
連結棒は子供の目では木製に見えましたが、実際はどうだったのでしょう?
そして後から来たデハ200形が、前のデハ200形を後押しして、
桜新町方面へとゆっくり去って行きました。
こんな遠い昔の思い出が、昨日のように甦って参りました。
青蛙さん
返信削除昭和30年という時代では画期的な電車だったのでしょう。
連接部の1軸の乗り心地の悪さは利用者の意見から間違いないでしょう。
滅多に乗らない私には全く分かりませんでした。
Cedarさん
返信削除TMSの実物記事は「プロトタイプガイド」や「電車を訪ねて」が多かったようです。
非電化線は「海辺の小鉄道を訪ねる」などいろいろだったようです。
実物誌の「私鉄車両めぐり」よりもTMSの方が読み物としては楽しかったですね。
YamaChanさん
返信削除貴重な昔の目撃情報をありがとうございました。
ペコちゃん200形の写真で顔を拡大すると口のあたりに確かに四角いフタと取手が見えます。
ここに連結棒を差し込むのですか!
タルゴや2両連結車に表示された「連結2人のり」とは車掌が2名という事ですね。
管理人さま、コメントありがとうございます。
返信削除「連結2人のり」は、前車の運転手と後車の車掌のそれぞれ一人乗務の事です。表現が下手で誤解を招いてしまい、申し訳ございませんでした。
因みに記憶では、ペコちゃん200形は当初(S42~)「連接2人のり」、デハ150形・80形・70形が「連結2人のり」と表示されていました。
なお乗車は一番前と一番後ろの扉からで、下車はそれ以外の扉(中扉を含む)からが専用でした。
またデハ200形以外では、特に朝夕の混雑時に一両(単車)を2本つないだ二両編成もありました。
この場合には乗務員が4名乗務となりましたが、後ろ(2両目)の運転台の運転手?は運転はせず(総括制御のため)、乗客の乗降扱い以外は手持ち無沙汰でした。(笑)
話しは変り「TMS」ですが、20年くらい前までは気に入った号のみ数冊購入してましたが、それ以外は図書館でのタダ読みです。(笑)
後は中古本を数冊購入してますが、今から45年ほど前、福島県いわき市の模型店で中古本をまとめ買いをしています。
恐らく100号前後からだったと思いますが、家のロフトに仕舞い込んだままになっています。(苦笑)
もしかしたら件の86号があるかも知れません。
相変わらずの長文、失礼いたしました。
YamaChanさん
返信削除鉄道模型趣味の中古本まとめ買いとはこれからが楽しみですね。
私は必死になって読んだのが200号あたりまででよく覚えています。
もう手元には残っていませんが今読んでもきっと楽しいでしょう。