2012年8月30日木曜日

真夏の片上鉄道2 素晴らしき混合列車

オープンデッキ付客車ホハフ2002を最後尾につけた混合列車。混合列車に乗るのはこの時が初体験で片上まで混合列車を楽しんだが、お陰でこの混合列車を撮れなかったのが残念だった。1962.07.28

このオープンデッキ付ホハフ2000形は5両製造されたそうで、まるで国鉄オハフ61形の全長20mを17mクラスに縮めたような車体であった。昔の模型でよく全長短縮自由形ボディが発売されオハ61形などもあったような気がする。これをオープンデッキ付に改造すれば片上風客車となり、このホハフ2000形は模型のよき題材であった。嬉しいことにホハフ2003と2004は今でも動態保存されているようです。
こんな客車に乗ってごきげんな我ら。和気

乗車した素晴らしき客貨混合列車の編成は。
 片上行 C12+無蓋車数量+ワフ15+ホハフ2002
 棚原行 C12+無蓋車数量+ハフ50+ホハフ2002+ホハフ2001+ワフ15+後部C13

片上鉄道にしかいないC13

和気駅で編成されたホハフ2002+ワフ15+無蓋車+C12の 片上行混合列車

混合列車を牽引したのが C12-201.

こんなワフもいた。
ワフ11
ワフ2

2012年8月29日水曜日

真夏の片上鉄道1

昭和37年夏の旅は別府鉄道を訪問後、姫路に出て山陽本線に乗り和気へ向かった。
片上鉄道がある山陽本線和気駅は真夏の午後の強烈な日差しと暑さであった。
この時代 コンビニも自動販売機もなく、水筒の用意もなしで水分補給に気を使った覚えはない。
たいていは駅で水道水を飲み、和気駅前食堂で食べた15円の「氷いちご」は滅多にない贅沢であった。

鉱山がある棚原からやって来た列車は山陽本線をオーバクロスし緩やかにカーブして和気に到着する.
まだトラック輸送時代になる前で鉱山の貨物量はけっこうあったようだ.C11-102 1962.07.28

1枚目の写真はC11牽引の貨物だが、C13が牽く貨物もやって来て
和気駅構内では片上名物C13が忙しく入替作業に励んでいた.

興味深い片上のC13をじっくりと眺め感動したものだった.

棚原から片上へ運ぶ鉱山貨物

山陽本線に乗り換える乗客で賑わう和気の片上鉄道ホーム.片上行キハ3001

ワフ15
次にやって来たのはC12が牽く混合列車で
C12+トム1500型(社型)数量+ワフ15+ホハフ2002の編成で和気駅を発車した.
混合列車の最後尾に繋がれたオープンデッキ付ボギー客車ホハフ2002に乗って片上へ向かう.
デッキには「デッキは危険ですから客室へおはいりください」の注意書が.

2012年8月27日月曜日

庄内交通 七窪駅の風景

昭和35~38年の3年間を七窪から鶴岡まで高校通学していた方からコメントを戴き、あの七窪駅を思い出してみました。

終点 湯野浜温泉から善宝寺へ向かって歩くと次の駅が七窪であった。
日本海に近い松林に囲まれた七窪駅は、どんよりと曇った空と人気のない景色が印象的で、この日は海が荒れていて日本海から強い風が吹いていた。七窪の小さな駅には車庫と貨物ホームがあり、使われていない昔の2軸客車が寂しく置かれていた。

七窪駅を発車し善宝寺へ向かうモハ7. 1966.2.28  クリック拡大

モハ7は右手の松林の中へ消えて行った.

七窪の貨物駅の先に置かれていた2軸客車(明治37年製を改造)
ワ20+ハ12+ハ13

2012年8月26日日曜日

別府鉄道の旅客車両

別府港と国鉄高砂線野口を結ぶ野口線は土山線と違って旅客が主体であった。
1932(昭7)年に新製された小さな元ガソの単車キハ1とその後増備された同型キハ2が野口線を走っていたが、昭和34年に三岐鉄道からボギー車キハ3入線によりその活躍の場を失ってしまったようだ。
訪問した昭和37年夏は2両の元ガソ単車は機関区の庫内奥にひっそり休んでいた。

別府港駅を発車し機関庫脇を野口へ向かうボギー車キハ3  1962.07.28
この2年後1964年にもう一台キハ2(二代目)が三岐鉄道から入線している.

別府機関区の庫内に休む2両の単車.
昭和7年日車製キハ1と昭和9年加藤車両製キハ2

フォードA形エンジン1基を搭載したキハ2の床下.

ハフ5、6 (元神中鉄道ガソリンカーの客車化)  この日ハフ6は土山線に出動中.
大正14年汽車会社製ハフ7 (元神中鉄道)
大正10年に国鉄から払い下げを受けたマッチ箱古典客車 ハフ1、2 
無番車

客輸送は野口線にボギー気動車、土山線は2軸客車1両あれば十分のようで
機関庫の裏手に留置されていた沢山の2軸客車は一体何に使われるのか?
別府海岸が埋め立てられる前の昭和39年頃までは海水浴・潮干狩りでシーズン客があり
小中学生の団体輸送では全客車総動員したこともあったそうである。
昭和40年以降これら2軸客車はハフ5、7を除きその全てが消えた。

参考:鉄道ピクトリアル アーカイブコレクション19私鉄車両めぐり(関西)

2012年8月22日水曜日

静まり返った別府港駅と機関区

別府鉄道の主たる使命は肥料工場の原料・製品の輸送であって、その後沿線の工場の原料・製品の輸送が増大し収益は貨物輸送が主体であった。山陽本線土山から引き返してきた列車は貨物の長大編成で客車は1両のみ、いかに貨物主体の鉄道であったかが分かる。

山陽本線の土山から戻ってきた 5号機+客車ハフ6+貨車多数. 別府港  1962.07.28 クリック拡大

ひと気がなく静まり返った別府港駅 1962.07.28
貨物線がこの先の別府港へ延びている.1964年までは海水浴団体列車が走っているのでこの頃(1962年)はまだ海水浴場があったということに.その後別府海岸が埋立てられ臨海工業地帯が造成され貨物量は更に増大してきた。


参考: 鉄道ピクトリアル1969年増刊「私鉄車両めぐり」 別府鉄道

2012年8月20日月曜日

山陽電鉄のロクサンと別府鉄道の煙

先日、Chitetsuさんのブログ「吊り掛け電車を求めて」で山陽電鉄のロクサン電車が取上げられ、別府鉄道側から撮った山陽電鉄ロクサンのことを思い出しました。早速、デジタル化していなかった初期のネガを数本スキャンしてみました。
この時は昭和37年夏の地方私鉄めぐりで、東京駅18:30発の急行「はりま」で翌朝6時 明石に到着し隣の山陽電鉄に乗って別府鉄道と立体交差する電鉄別府で降り、別府鉄道からスタートしたのでした。

マルーン一色の各停233+232  東二見  1962.07.28
山陽電鉄は初めて乗った関西私鉄でありペナペナ切符が印象的であった.

山陽ツートンカラーの急行姫路行 827+826 東二見
確かここで各停に乗換えて電鉄別府へ向かう.

現役時代の山陽のロクサン電車.   電鉄別府-須磨町
早朝の別府鉄道を追いかけていると立体交差の上にちょうどやってきたロクサン.

別府鉄道野口線の気動車.  背後の土手上に小さな電鉄別府駅が.

2012年8月19日日曜日

京都市電 高野界隈

百万遍交叉点を過ぎた東山線はその先で京福叡山線と平面クロスし更に北へ直進すると、左にカーブする高野の交叉点に電停があった。高野から北大路線を北西に進むと高野橋を渡る。

左にカーブする高野の交叉点に電停があった.1969.1.2

高野川に架かる高野橋を行く北大路線. 高野橋の背景に比叡山が迫る. クリック拡大

高野橋を渡る 臨たかの行

500型526⑬系統 四条河原町行 高野近く
 500型でもこちらは全長が短いタイプ516 今出川線①系統 みぶ行 関田町

695  高野

1009 ⑬系統 四条河原町行  高野

 ↓ラベルの京都市電をクリックされると今までの京都市電の全記事と連なります。

2012年8月17日金曜日

京都市電 東山線2

東山線東大路通りを更に北へ向かうと市電は京大病院や京大の建物の間を走る。
このあたりの今をストリートビューで覗いてみると、京大や街の建物などが大きく変わったようだが当時の面影を残す建物や低い石垣なども見ることができる。

左に京大病院を見て進むと電停近衛通に着く. 南進する887 ①系統 四条大宮行  1969.1.2
電停近衛通. 背後の建物は京大.
常夜燈さんによれば京大の建物で今も変わらないのはこの辺りだけとか.

左に京大医学部、右に京大の間を南進する721 ①系統 四条大宮行

電停東一条あたり.右に京大を見て北進する911 ⑥系統

京大を右に見てカーブし百万遍交叉点まで直進する515 ①系統 みぶ行

百万遍交叉点で東山線に交差する今出川線 の927  クリック拡大

百万遍交叉点で東山線を南進する1011 ⑥系統

百万編交叉点で今出川線の②系統が西に向かう. 右手が京大.

2012年8月14日火曜日

正月の京都市電 東山線1

今年正月にアップした厳寒の京都。
先日、コメントを戴いたデナ21さんはこの時代に京都市電「東山線」によく乗車されていたそうで
この時代に乗車されていた皆さんはもう還暦を済まされたとのこと。
今週はお盆でちょうど京都五山送り火を迎え東山では大文字送り火がまもなく。
夏はこんな大文字送り火を望む東大路通りを南北に走っていた京都市電「東山線」。
お盆とは正反対の厳寒京都の静かな昭和44年正月風景を
撮影順に東山仁王門あたりから北に向かってみました。


大文字山を見て東大路通りを走る東山線.熊野神社前-岡崎公園  1969.1.2 クリック拡大
疏水に架かる徳政橋を渡る

東大路通りを南進する715 ⑥系統 京都駅行.
岡崎公園前-東山仁王門で現在のバス停「東山二条」あたり

北進する709 ⑥系統 植物園行.   岡崎公園前

岡崎公園を過ぎた先の盛り上がったところで小さな橋(1枚目の画像)を渡る.
南進する922 ①系統 四条大宮行

熊野神社前の平面クロスに到着する.
南進する740 ⑥系統 京都駅行

京都市電 東山線 (高野 百万遍 熊野神社前 東山三条 祇園 東山七条 東福寺)