来週のアートマルシェで西花マキさんのイラストと私の地方私鉄写真をコラボで展示します。地方私鉄のイラストと写真、果してどんな感じになるか?
2024年12月12日木曜日
2024年12月6日金曜日
2024年11月22日金曜日
2024年11月7日木曜日
駿遠線の荷物合造車
特記なきは1967.7.9撮影
駿遠線の荷物合造車ハニの風景。
新岡崎で大きな荷を担いで乗り込んできた行商人2人.扉の向こうが荷物室で手前は定員32人の軽便の小さな客室.軽便らしい車内風景だった。
2024年10月29日火曜日
昭和39年10月31日
facebookの二番煎じですが
昭和39(1964)年10月は東海道新幹線の開業で日本中が沸いた。大学の工学祭では鉄研が新幹線の技術話題を纏めて掲示していた。
そんな秋の10月31日、私は遠州鉄道奥山線の最終日を撮りに出掛けた。昭和39年は正月の沼尻から始まり大晦日の金沢市内線まで地方私鉄めぐりの撮影がピークの1年であった。
この工学祭では「生き残った軽便鉄道11社」の写真も展示をしたが、昭和39年は西大寺鉄道(昭和37年廃止)を除く軽便鉄道11社がまだ動いていたことになる。いつでも現地に飛び出せば軽便鉄道が撮れた時代だった。軽便鉄道最後の時代がちょうど学生時代だったのが幸運であった。
砂利道の道路の端っこに遠慮がちに敷かれた軽便トロリーラインの軌道。豊沢川に沿った道路に自動車はほとんど走ってなく、歩いている老婆が一人。この先を花巻方面へ向かうと「山の神」電停で、その先に大沢温泉駅があった。
昭和39(1964)年10月は東海道新幹線の開業で日本中が沸いた。大学の工学祭では鉄研が新幹線の技術話題を纏めて掲示していた。
そんな秋の10月31日、私は遠州鉄道奥山線の最終日を撮りに出掛けた。昭和39年は正月の沼尻から始まり大晦日の金沢市内線まで地方私鉄めぐりの撮影がピークの1年であった。
この工学祭では「生き残った軽便鉄道11社」の写真も展示をしたが、昭和39年は西大寺鉄道(昭和37年廃止)を除く軽便鉄道11社がまだ動いていたことになる。いつでも現地に飛び出せば軽便鉄道が撮れた時代だった。軽便鉄道最後の時代がちょうど学生時代だったのが幸運であった。
撮影:1964.10.31
気賀口を発車する奥山線最終列車.
セレモニーを終えて薄暗い気賀口を発車する最終列車.
2024年10月6日日曜日
講演「地方私鉄めぐりの旅 魅力のナロー情景」より(3)
1963年4月30日で部分廃線となった気賀口~奥山間を日中1往復の気動車に乗って奥山へ向かったのが1963年の4月。奥山は桜が満開だった。
全てオリンパスペンSハーフ判カメラで撮影
1963.4.4
1963.4.4
2024年10月3日木曜日
講演「地方私鉄めぐりの旅 魅力のナロー情景」より(2)
車両がいないナローの情景。
ナローは線路だけでも駅だけでも絵になる情景となる。
車両写真と走行写真を目指して「地方私鉄めぐりの旅」で撮りためた写真を50~60年後に見ると、ナローは駅が魅力的でこれらの写真は使い切った感があります。
2024年10月1日火曜日
『軽便讃歌13』
2024年9月28日 軽便祭プレイベントの講演にご来場ありがとうございました。
綿商会館4Fホールで開催された講演と、翌29日の軽便模型祭が終わりました。
プレイベントの講演「軽便讃歌13」では私の『地方私鉄めぐり 魅力のナロー情景』と
名取編集長の「1976年、第一回軽便祭の頃」でした。
次は名取編集長の「1976年、第一回軽便祭の頃」で紹介場面です。
約300枚ほどの画面で後半は私が知らないトワイライトゾーンを追った時代が紹介され、長髪の若者たちが何故トロッコを追ったのか? あの時代のことが分りました。あの若者たちは今や60~70才前後でしょう。
2024年9月22日日曜日
地方にあった人々の活気(軌道線の賑わい)
昭和39年、夏の花巻軌道線は人々で賑わっていた。
消えゆくナロー路線ながら駅や列車に乗客が多く
日本はまだ子供や若者が多かった時代。
そんなある時代の賑わいを集めた情景につけた
タイトルを「地方にあった人々の活気」とした。
地方小鉄道の衰退はその後のマイカーブームだけではなかった。
そんなある時代の賑わいを集めた情景につけた
タイトルを「地方にあった人々の活気」とした。
地方小鉄道の衰退はその後のマイカーブームだけではなかった。
「軌道線の賑わい」
花巻温泉郷へ向かう客で賑わう花巻駅ホーム。
スイッチバック駅西花巻の賑わい。
スイッチバック駅西花巻の賑わい。
西公園駅を降りて道路を行く人々。
電車+客車2両が満員の朝の通勤列車。
夏休みの子供達で賑わう志度平温泉駅前の遊園地。
遊園地、温泉帰りの客で満員の列車。
終点西鉛温泉に降り立つ温泉客の賑わい。
終点西鉛温泉に降り立つ温泉客の賑わい。
撮影:1964.8.2