2021年8月27日金曜日

頸城鉄道 大池駅

 ブログのタイトルを久しぶりに変えてみました。
赤子を抱く若い奥さんが立つ大池駅⇒気動車ホジが去って行く大池の写真へ。
ネガのコマNoからはこの順になります。


人に優しい軽便の低いホーム、農業倉庫のような待合室、狭い線路が自然と調和する。

ホジの右手に新潟らしいハザ木が並ぶ、左の田んぼをよ~く見るとヤギと手前に餌を探す○○鳥。



大池駅があったところの現状。

2021年8月18日水曜日

昼下がりの日方駅 野上電気鉄道

8月20日発売のTMS 9月号連載第27回は「昼下がりの日方駅」です。


紀勢本線海南駅から離れたところに野上電鉄の起点日方駅があった。日方駅は80mほど先に国鉄海南駅との乗換え専用の連絡口駅もある変わった駅であった。背後に藤白山脈が迫る構内には地味な青緑色に塗られた元阪神や元阪急の小型車が至る所に休んでいた。


紀勢本線海南駅のホームの端から野上電鉄に乗換える通路があった。

野上電鉄日方駅の構内の端にあった連絡口駅。

日方駅の構内に休む元阪神の小型車と、本線で3扉車が停車しているところが連絡口駅。


日方駅。
木造駅舎の入口に木板に手書した日方驛の文字。コンビニや自動販売機、ワンマンカーもまだなかった時代。電車が発車するまでのひと時、昼下がりの日方駅にこの時代独特の空気感が流れていた。

売店の上の奇妙な絵画は、終点 登山口から行ける生石(おいし)高原の観光案内のようだ。

2021年8月4日水曜日

真夏の空

 今年4月からフルサイズカメラ24mmレンズで撮り始めた西武新宿線石神井川沿いのポイントも、今は猛暑ですっかり撮ることも無くなりました。

そこで散歩がてらに近所を撮っているアイホン12で雲の撮影ポイントを初めて撮ってみました。
アイホン12の広角は26mmと13mm (35mm判換算)で26mmで撮ったのがこの写真です。
ところがアイホン12はシャッターボタン長押しでは連写が撮れない??
アイホン11あたりから連写の撮り方を変えていたのですね。


東伏見-武蔵関 2021.8.3