田辺さんが撮った昭和38年から両国駅をアップしてみます。
この頃は地方に行かなくても上野、両国辺りでふんだんに蒸機が撮れた時代でした。
2020年12月26日土曜日
2020年12月25日金曜日
各記事のコメント欄の投稿について
★但し記事を皮肉ったり、記事とは関係ない意見、管理人の判断で不適と思われるコメント、などは削除させてもらいます。
★管理人でコメント内容を事前確認する設定(スパム対策)をした時は
アップするまで少し時間かかることがあります。
小ブログではコメントの投稿画面を開くと、アカウント(パスワード)を求める等、
一般のブログとはちょっと異なって馴染みにくい感じがありますが、決してGoogle登録会員専用ではありません。Google会員登録の必要はありません。
Googleアカウント欄は無視し、名前/URLまたは匿名の◎をクリックして下図右の画面にすれば
通常のブログのコメント欄と同じよう簡単に書き込みができます。
URL欄は記入・空欄はどちらでも自由です。
この画面はクリックでポップアップします. |
2020年12月20日日曜日
雪の永平寺駅
1968年、永平寺線では旧永平寺鉄道から引き継いだデハ104~107が活躍していて、三国港(東尋坊)~芦原温泉と永平寺詣の観光客を運んでいた。この日、日本海は大荒れであった。
2020年12月13日日曜日
後楽園駅の訪問記
昭和37年7月29日
朝7時過ぎ岡山市内の宿を親切な女中さんに送ってもらい出発した。いよいよこれから西大寺鉄道訪問で後楽園の駅まで岡山電軌を見ながら歩くことにした。朝のメインストリートには岡電の単車が車体を前後に揺さぶって走っていた。
やはりナローの乗り心地は格別でカタンカタンとレールの気持ち良いジョイント音を響かせて民家の軒下をかすめて進んで行った。運ちゃんの気楽な恰好の足元はサンダル履き。
2020年12月5日土曜日
2020年11月24日火曜日
産業用機関車を訪ねて 古河足尾歴史館(あしおトロッコ館)
NPO法人足尾歴史館は2019年4月から古河機械金属㈱が運営を引継ぎ「古河足尾歴史館」として再スタートしました。これに伴い従来の鉄道保存ボランティアチームによって運営されてきた屋外展示や車両保存活動は、独立した新たな組織「一般社団法人あしおトロッコ館」となり古河機械金属㈱協力のもと「古河足尾歴史館」の屋内外展示場で昨年から活動を開始したそうです。
今回の訪問目的はこの「あしおトロッコ館」に保存されている産業用機関車の見学でした。
トロッコ館というと足尾ガソリン機関車(レプリカ)や加藤製4t機関車の動態保存がよく知られていて客寄せの運転施設のイメージが強いのですが、実は未整備車を含めて多くの産業用機関車をストックしていて、これらの整備が進むまではまだ積極的にPRしていないそうです。
今回の訪問ではとても見切れずざっと確認ができただけでした。
保存車は産業用機関車で動態保存6両、復元中7両で、その他トロッコ客車、トロッコまで様々。
2020年11月23日月曜日
産業用機関車を訪ねて 足尾銅山観光
先日、紅葉のわたらせ渓谷鉄道に乗って通洞にある古河足尾歴史博物館(あしおトロッコ館)に保存されている産業用機関車を訪ねてきました。帰りにすぐ近くにある足尾銅山観光(観光客のほとんどがここへ行く)にも立ち寄ってみましたが、地下展示室にあった小さな坑内用電機が注目でした。足尾銅山観光の詳細はネットにいろいろと紹介されているので省略します。本命の古河足尾歴史博物館(あしおトロッコ館)は次回アップします。
観光で有名な足尾銅山観光のトロッコ列車に乗って坑内へ。
トロッコ列車を降りて坑道の先にあった歴史資料展示室。
足尾銅山の坑内軌道は475mmゲージで誠に小さな機関車。
余りにも小さな車体でポールが巨大に見える。明治26年に足尾銅山工作課にて新造。
2020年11月17日火曜日
57年前の京王線 沿線風景
1960年代の航空写真、当時の京王線築堤の高さ、背後に見える駅などから仙川~つつじヶ丘間ではなくつつじヶ丘駅西側のつつじヶ丘~柴崎間で撮影したものでした。
モノクロ写真のカラー化、現在のカラー写真は大学鉄研OB氏より送って戴いたものです。
一面田んぼだった風景はその後埋め立てられ住宅地となり、その住宅もいつの間にか今風の住宅に変わって来て、京王線に限らずどこでも沿線風景は大きく変化し今昔対比が難しくなってきています。今住んでいる人たちにとってかっての田園風景などは遠い昔の事として忘れ去られてしまうのでしょう。
2020年11月11日水曜日
夜行列車
昭和38(1963)年に乗った長野行の夜行列車はこんなでした。
有楽町で切符を買い新宿駅に着くと22:35発の長野行準急「穂高」は既にホームに列車が入線し客車内は満員で空席なし、他に何本かある夜行列車のどれも登山客で長蛇の列。仕方なく「穂高」の車内通路の床に座る事にした。
発車時刻になる頃は床スペースも満杯となり、登山客満載した列車はまるで登山貸切列車のようであった。八王子あたりからは通路を移動する客もいなくなり眠ろうとしたが床に身体を丸めて横になるスペースもなく殆ど眠らずであった。列車は甲府でDF50重連に付け替えし4時過ぎ頃に塩尻に到着すると、やっと座席に座ることができた。しかし松本までは1時間もなく殆ど眠らず早朝のうす暗い松本駅に4:45到着した。