2018年6月27日水曜日

雲仙鉄道 廃線跡2

肥前小浜駅跡の画面からスタートし、57号島原街道から別れて201号(廃線跡)を北上する前面展望の動画をリンクさせてもらいました。
この前面展望を見ていると遠い昔に雲仙鉄道がどんなところを走ったかを偲ぶことができ、まるで気動車に乗っているようでした。

小浜からしばらくは山並みを右に左に勾配を上る。海沿いに平地は無くかなり高いところを走り、峠を越える感じだ。何か所か駅名票建てた駅跡があり、木津の浜駅跡では道路沿いにしっかりホームが残っている。

道路は千々石駅跡がある集落を抜け一気に海岸線に接近すると、そこは滅多にクルマも来ない崖下の海岸ぎりぎりの道路が延々と続く。よくぞこんな波うち際を1号蒸機や気動車カハ22などが走ったものである。しばらく波うち際を進むと濱駅跡の先で廃線跡は途切れた。

前面展望で走った201号線(廃線跡)をgoogle地図上に赤で示してみました。


地元の地方私鉄ファンが撮影された廃線跡 前面展望で、リンクを了解戴きました。

50年前に確認した展望台の崖下を海岸沿いに走る廃線跡。
この先、50年前には展望台下を海岸線に沿って走り愛野までそれと判る道があったのですが、今は通れるか不明です。当時も愛野近くになると農道や私道、果ては家があったりしてましたから。 車楽齋さんの写真とコメント。

                    ずっと先に小浜温泉がある。↓

雲仙鉄道カハ22と同時期に日車で製造された加悦鉄道キハ101で、バケット除く車体はカハ22と同形。加悦キハ101の片ボギーを偏心台車と交換しボギーすると、雲仙カハ22になるのでしょう。

2018年6月22日金曜日

雲仙鉄道 廃線跡1

温泉軽便鉄道と小浜温泉鉄道が雲仙鉄道となり、昭和13年まで愛野~雲仙小浜まで走っていた。昭和42年、諫早からバスに乗り、小浜温泉で島原行きバスに乗換えて島原へ向かった時の車窓がこの写真であった。愛野~小浜温泉間の廃線跡が道路となってはっきりと今の地図に残されている。

千々石

50年前の風景 千々石駅跡の手前 1967.3.3
昭和42年、諫早から島原鉄道バスで雲仙へ向かうときだったが、愛野で島原鉄道と別れて島原街道を進むと車窓に海岸沿いの美しい風景が開けた。この辺りに雲仙鉄道の廃線跡が見え、右手に進むと廃線跡は海岸に接近する。

この写真に小浜温泉鉄道の廃線跡が見えるのを、4年前にコメントで教えて戴いたのが車楽齋さんで、てっきり地元長崎の方と思っていたら、来週お目にかかる身近な人であった。

別府鉄道の1号機と2号機.雨宮1Bタンク機 別府機関区 1962.7.28

旧温泉鉄道を走っていた1号機は、1922年雨宮製作所製の1B形 27t級タンク機で4両製造された内の1両であった。2両が別府鉄道に行っている。「機関車の系譜図」3 臼井茂信著より。
こんな蒸機が客車を牽いて波穏やかな橘湾を眺めながら走っていたのだろう。

そして、こんな気動車も走っていた。元雲仙鉄道カハ22→ 日立電鉄サハ1101。
RM LIBRAY 第64巻「日立電鉄の75年」より。

島原街道から離れて海沿いの丘陵を行く201号線が雲仙鉄道の廃線跡。

やっと分かったこの場所、ここは小浜温泉の中心部? 1967.3.3
旧小浜鉄道の雲仙小浜駅跡がこの北方にある。

小浜から雲仙に向かうバスの車窓

2018年6月21日木曜日

仙北鉄道 瀬峰駅風景4

瀬峰駅構内の一角にあった車庫や機関庫の建物を集めてみました。
1967~1968年の構内配線図が「軽便探索」新井清彦著 機芸出版社に発表されています。

撮影 W:和田  K:風間 
瀬峰駅の跨線橋と仙北鉄道のりば。 1964.8.4 (W)
仙北鉄道の構内の脇をひっきりなしに東北線の蒸機がダイナミックに走っていた。

国鉄蒸機のはなし。
瀬峰では仙北の機関庫に入庫中の車両を引き出してもらったりして、日が暮れるまで車両撮影に時間をかけたが、すぐ横では東北本線の蒸機が我がもの顔で走っていて、まだまだ蒸機が主役の時代であった。小さな軽便を眺めていると、よけい国鉄蒸機の迫力を感じたものだった。花巻駅でもそうであったが、こうふんだんに蒸機がやって来ると、見ているだけでは勿体なく、いずれ東北本線の蒸機をじっくり撮ろうと決意する。(SLブームになるとずっと前のことであった)

給水塔がある機関庫とその左に車庫一棟。1964.8.4 (W)

DC102とキハ2402が休む機関庫。 1964.8.4 (K)

外に出してもらったDC102。1964.8.4 (K)

機関庫の裏側にあったターンテーブル。1964.8.4 (W)

二階建の建物が仙北鉄道事務所。1964.8.4 (K)

事務所入り口。1964.8.4 (W)

本社と連なる客車の車庫。1966.3.1 (K)

その反対側の小さな小屋。1966.3.1 (K)

2018年6月18日月曜日

仙北鉄道 瀬峰駅風景3

撮影 W:和田  K:風間 
東北本線の瀬峰駅前。1964.8.4 (W)
国鉄駅前などは滅多に撮らないもので、貴重な画像だ。パチンコホール、駅前旅館など、どこにでも見られた駅前風景。確か写真の左手にあった駅前旅館に泊まったが、農家を改造したような旅館をなぜ撮らなかったのか悔やまれる。改札を入ると跨線橋を渡った先に仙北鉄道のりばがあった。

瀬峰の駅前旅館のはなし。
8月4日、花巻を出て夕方6時半頃、瀬峰に到着し仙北鉄道の車両を横目に階段を上り瀬峰駅前に出た。駅前には宿が3軒ほどあったが、どれも粗末で凄い宿ばかりであった。ここでも食事付き1泊600円の宿に泊まった。なんとなく沼尻の川桁駅前の宿と似ていて農家を改造したような旅館であった。これまでの宿であらゆる点で最低ランクに近かった。夕食後、街中を歩いたが寂しい街で何もなく、どの建物も薄汚い感じであった。翌日、夜行で青森へ向かう予定であったが車中泊が嫌になって、結局この瀬峰の駅前旅館に2泊することになった。ほんとうは世間一般と同じようにのんびりと観光の旅をしたかった。


仙北鉄道のりばで待つバタ臭い気動車キハ2406。1964.8.4 (K)

つい猫屋線の2枚窓気動車を並べたくなってしまう。

佐沼・登米方面行きホーム。 1964.8.4 (W)

朝のラッシュ時は客車2両連結の列車が何本もやってきた。 1964.8.4 (K)

2018年6月17日日曜日

仙北鉄道 瀬峰駅風景2

瀬峰駅 1964.8.4 (K)

1960年代、仙北の貨物輸送も次第にトラック輸送に移行されていた時代だったのでしょう。写真に国鉄貨車とトラックとのやり取りの風景が見える。
ところが昭和41年3月朝の貨物駅には軽便貨車が出払っていて、まだまだ軽便貨車の輸送が盛んに行われていた。
撮影 W:和田  K:風間 
先日の跨線橋から撮ったトラック積み下し場の2年前の風景。この後こんな建屋も撤去して次第にトラック積み下ろし場が拡大されて行った。1964.8.4 (W)

トラック積み下ろし場の脇に並んだ国鉄貨車と軽便貨車。 1964.8.4 (K) 

貨物の積み替えホームで、国鉄貨車と軽便貨車がホームを挟んで停車している。軽便にしてはかなり規模が大きい。1964.8.4 (W)

朝の貨物列車が仕立てられると、これら軽便貨車は全て出払ってしまった。築館行のバス道路でもある線路はしっかり現役貨物線として使われていたが、バスがきたら貨車をどうやってどかすのでしょうか? 1966.3.1 (K)

荷物車と貨物積み替えホーム。 1966.3.1 (K)

貨物積み替えホームではベルトコンベアが使われていた。 1966.3.1 (K)

1964.8.4 (W)
貨物留置線に待機している軽便貨車。既にトラック輸送が始まっていた時代に米や肥料以外に一体何を運んでいたのだろうか。 1964.8.4 (K)


2018年6月15日金曜日

仙北鉄道 瀬峰駅風景1

昭和39年と41年に仙北鉄道訪問に同行した青蛙さんの素晴らしい写真を借りてきました。
国鉄の貨物線と軽便の貨物線が並ぶ仙北鉄道らしい雄大な風景です。
こういう風景を模型で再現してみたい(今さら作る訳ないけど)

撮影:和田英昭
1966.3.1
早春の朝の瀬峰駅。
国鉄貨車が左に並び、トラックに肥料でも降ろしているのでしょうか。
トラックに踏みつぶされた軽便の線路の右手に日通の建屋が見える。
いつもは仙北鉄道の貨物積替場にいる小さな軽便貨車は、この時全て出払っていた。
貨物積替場の先に一直線に延び右にカーブしている築館線の廃線跡が
のどかな田園風景の先に消えていく。
廃線跡はその先で東北線をアンダークロスして左手築館方面へ向かう。

1964.8.4

こんな貨物積替え場の線路をまたいで埃を巻き上げててやってきたのは、
築館線の廃線跡をそのまま利用して瀬峰から築館まで往復しているバス。
バスは昔、築館線が使っていた瀬峰駅のホームに横づけする。


築館ゆきホーム 1964.8.4
バスの後ろのホームでは手小荷物の山で、荷物客車ニフに積まれていく。

2018年6月14日木曜日

京福福井支社 長閑に走る丸窓電車


昭和39年、京福福井支社ではボウ付きの丸窓電車が盛んに活躍していたよき時代であった。田辺さんが撮った丸窓電車をさらに追ってみます。

昭和43年、私が訪問した時はこれら旧永平寺鉄道からの引継車である楕円窓デハ104~107(昭和5年製)の内、105 106 107に乗ることができ、更に古いデハ101(大正15年製)も現役の姿を永平寺で見ることができた。ただし全車パンタに交換されていた。これらは一部を残し翌年に廃車になったようである。

 丸窓電車デハ102が古典車サハ52を牽いて走る。 1964.10.4

長閑に走る丸窓電車。

デハ107+デハ104

永平寺線を行くデハ107。  本丸岡

2018年6月11日月曜日

元浅野川線のポール電車

先日、西宮後さんからコメント戴いた元浅野川線の楕円窓付モハ1601とはこれですね。
浅野川線→金石線→小松線と転籍した注目の電車を思い出しました。

私が金石線を訪問した1964年12月は、既に転籍していたのか1601は見掛けず、その1年前、金石線中橋の車庫でポールを付けた1601を田辺さんが撮っていました。
この1601、私は写真でしか見たことがなく特に小松線でトレーラになった最後の姿が強烈でした。

昭和30年代後半、北陸の私鉄各線では実に興味深い電車が次々と姿を変え消えて行った時代でした。ほんの1年の差がいかいに大きいことか。

撮影:田辺多知夫
 元浅野川線のポール電車モハ1601(昭和初期の日車製)   金石線中橋車庫 1963.7.12

京福永平寺線 デハ107(昭和初期の日車製)  パンタ化以前のボウの姿が貴重です。 1964.10.4


デハ105(昭和初期の日車製)  金津 1964.10.4
こちらの永平寺線107や105は浅野川線の1601と風貌や丸窓がよく似ています。
これらも私が訪問した時はボウがパンタ化されていました。

2018年6月10日日曜日

大手書店の店頭販売

本の宣伝です。
紀伊國屋書店 新宿本店では地下の鉄道図書コーナーで、よく目につくこんな展示↓をして10セットほどをビニール包なしで置いてありました。これまで店頭販売は書泉グランデなど特定店のみでしたが、大手書店で置いてくれると有り難いです。



堀越さんのサイト「蒸気機関車がいた時代」で掲載戴いている書評です

2018年6月5日火曜日

仙北鉄道 米谷駅

今回の本「地方私鉄1960年代の回想」で取上げた仙北鉄道米谷駅の小さな写真。
この駅風景がけっこう注目されて、もっと大きな写真で見たいとの要望がありましたので、ヨコ1280pixの写真にしてみました。

米谷駅 1964.08.04

駅の日常はジオラマの小道具ようだ。駅入口の郵便ポスト、夏休みの女の子、大きな荷を置いてベンチに休む客、たばこの看板、アイスクリームBox、小さな売店(今のコンビニ)、ストーブの長い煙突、駅前のキャブオーバ・バスとオートバイのおじさん。のんびりした時間が過ぎていく。

以前アップしたことがある部分拡大。


とうとうと流れる北上川の畔にスイッチバックの米谷駅があった。

スイッチバックの米谷駅にしきりに貨物列車がやって来ては、方向を変え登米や瀬峰へ向かっていった。

米谷でΩ状にカーブし、とうとうと流れる北上川。

今話題の猫屋線のナロー模型を眺めていると、雄大な北上川の流れと米谷駅の佇まいを組み合わせたセクションレイアウトを妄想してしまう。