2016年4月15日金曜日

上武鉄道の英国系4号機と米国系7号機

上武鉄道の終点西武化学工場内にある機関庫に並んだ1886年英国ナスミス・ウィルソン製4号機とピッツバーグ製7号機。この対称的な英国系と米国系機関車を写真で比較してみました。

 西武化学工場内 1962.12.23
 機関庫の全景はこんな感じであった.

英国系4号機

米国系7号機


英国系4号機

米国系7号機

英国系4号の下回り.理にかなった機械設計の結果から生まれた繊細なラインの美。
  
米国系7号の下回り.いかにも米国系の厚肉の造形美。


7号機


4 件のコメント:

  1. デザインにもお国柄が現れているのが楽しいですね。
    ヴァイオリンなんかも、音響学的に最良なのは棺桶型で、あの形は見た目上のこだわりが絶対にあると聞いた事があります(一説によると女体型だとか…)。やはり「遊び心」もデザインの内なのでしょう。
    いかにも優美な英国型、肉厚な米国型…う~んなるほどと思います。好みのデザインテイストとか、作り手の思い入れ、見た目のこだわりをたっぷりに盛り込む事ができた時代だったのですね。
    「遊び心」なんて軽薄な言い方なのかもしれませんが、やはりそれを感じます。

    返信削除
  2. esehokuさん
    ヴァイオリンのあのカタチは数百年前に生まれてからほとんど変わっていない。
    完成しつくされて変えようがないのだと思います。
    種々雑多なカタチがある他の楽器とはかけ離れていますね。
    蒸機機関車は作り手のセンスを織り込んだところが確かにありますね。
    ただ動力伝達部の形状の美しさはセンスよりも理にかなったカタチの結果なんでしょう。

    返信削除
  3. 製造国による特色として
    実用的なアメリカ製(3020形)、保守的なイギリス製(1900形)、機能的なドイツ製(60形)
    と臼井茂信さんが述べています。(国鉄蒸気機関車小史)
    古典機関車をみる楽しみはこんな点にもあるのでしょうか。各地に散らばっていた蒸気機関車の再掘り起しの
    きっかけとしてこのブログの取り上げ方は良いと思います。














    返信削除
  4. 青蛙さん
    臼井先生の製造国の特色はうまい表現ですね。
    なるほどと思います。
    これらをお手本にした国産機にオリジナルのイメージが残っているところが面白いですね。

    返信削除