2016年2月29日月曜日

仙北鉄道 車両写真2

スイッチバック米谷駅の奥にいた客車はD333Dの窓配置からハフ1410と判明しましたが、写真写りのせいか竣功図の丸妻タイプには見えません。そこで2年後に撮った写真を見るとこちらは丸妻タイプであるのがよくわかります。

スイッチバック駅米谷の奥にいた増結用ハフ1405 1410(雨宮) 1964.08.04

上の写真の2年後 ハフ1410  佐沼  1966.03.01

魅力溢れる荷物合造車ハニフ1403(雨宮)   瀬峰  1964.08.04
駅には築館・佐沼・登米方面の案内があり、ホームの反対側から発着している築館線のバスが見える.


DC102  瀬峰   1964.08.04

8 件のコメント:

  1. 一つ一つの車両が手作りっぽくて、しかもみんな不揃いなのが堪らなく楽しいです。
    模型作りの経験が浅くても、なんだかペーパーで自作したくなってきました。
    なんかどうも、失敗したらしたで味わいが出そうで… いや、つまりはきれい過ぎないくらいでちょうど良いかも、なんて思ったんですが…f(^_^;
    あと、瀬峰駅の立派な胯線橋とか、米谷駅のスイッチバックの奥がまるで民家の裏庭みたいに見えるのとか、それが共存しているのが感動ものです。
    車両も設備も、その土地に寄り添うように、地道に丁寧に作られていたのだなって思いました。

    返信削除
  2. esehokuさん
    私はOナローでこれらを作りたいと昔から思っていました。
    そこで悩むのが1/45か1/48どちらにするかの迷いです。

    私鉄路線の特徴としてある本にこんな様なことが書かれていました。
    汎用性を備えた施設・車両で運営された大きな組織の国鉄・JRに対し、私鉄ではその土地を愛する人々が働き、利用し、それ故に路線ごとに独自の雰囲気が醸し出される。
    私鉄の中でも軽便はその土地の自然や生活により深く溶け込んでいるところが魅力ですね。

    返信削除
  3. レスに対してのレスですが…
    私もHO13㎜か12㎜かで悩みました。
    海外ものとの縮尺を揃える事がない限り13㎜の方が良いのですが、何だか12㎜の方が製品が多いようですし、難しいところですね…f^_^;)
    何よりも、初心者のくせに13㎜を採択したものですから、道床付きレールの製品がなく、バラストの散布などで往生しています(入門書は全て道床付きレールが前提で書かれているので…)。
    Oゲージもやはり同様の事があるのでしょうか?

    返信削除
  4. esaehokuさん
    1/80 13mmは確かにレールが厄介ですね。
    市販品13mmレールははフレキレールしかないようですね。

    O番日本型は1/45 24mmゲージが定着していて運転会もよくやられていて、
    これらと並べるO番ナロー日本型16.5mmゲージの製品は1/48のみです。
    市販品などない仙北の車両をO番ナローでやるには、
    縮尺1/48 1/45のどちらにしても自作するのが当たり前かもしれません。

    返信削除
  5. esehoku さん

    >何よりも、初心者のくせに13㎜を採択したものですから、道床付きレールの製品がなく、

    現在イモンにてJM(13mm)道床付線路を売っています。
    イモンが販売する目的は販売不振の12mm線路赤字削減対策であり、12mm用道床転用目的の道床付JM線路ですので発売はおのずと直線と曲線だけで、12mm道床が転用出来ない分岐器の発売は眼中にありません。
    純正の道床付JM(13mm)線路の発売が待たれます。

    返信削除
  6. 匿名さん
    情報ありかどうございました。
    イモンの製品案内に13mm道床付き線路があるのを見つけました。
    模型から永く遠ざかっている私は全く知りませんでした。
    それにしてもJMとは1/80 13mmの呼称であったとは何とも判りにくいですね。
    誰もが判るように素直に1/80 13mmの表示でよいのにと思います。
    もしこれがポイント含め発売されたら1/80 13mmは1/87 12mm以上に普及するのではないでしょうか。

    返信削除
  7. katsuさん
    イモンが使う名称JMを考案したクラブの発案目的は、①1/80縮尺名称制定と②1/80 13mmの16番からの独立宣言、では無いかと思われます。
    そうで無ければ1/80軽便の1/80 9mmをJMkとは命名しないと思われます。

    返信削除
  8. 匿名さん
    JMの名称の出所はそうでしたか。
    16番という名称を1/80だけでなく16.5mmゲージまで意味するとしたクラブと思います。
    そのクラブでは1/80 13mm、1/80 9mmは16番ではないとなります。
    一般にはHOは1/87、16番は1/80と縮尺のみ意味することで判りやすいと思うのですが、
    業界に統一用語・定義がないのが困ったものです。
    1/80軽便は略字でなく私は単純明解「1/80 9mmナロー」が最も判りやすいと思っています。

    返信削除