2013年3月4日月曜日

頸城鉄道 夏の百間町


762mmゲージの草むした軌道が百間町の先で左へカーブし新黒井まで一直線に進む。遠くに新黒井に向けて過ぎ去った列車が小さく見え、あたり一面は真夏の太陽が照りつける田園風景が拡がる。この百間町~新黒井間が部分廃線となるずっと前の1962(昭37年)、頸城鉄道はまだまだ元気があった。

赤字路線であったが豪雪地帯の冬の交通として存在し、この頃は廃線の話しも全く聞かれなかったそうである。百間町の車庫にいた豪雪に備える車両達は冬になれば毎年活躍していた。

百間町には頸城鉄道自動車㈱の本社があった.
翌昭和38年には創業50周年を期して直江津に新社屋を作って移転した.

夏の百間町駅 1962.08.03

百間町の機関庫の中ではDB81が休んでいた.

元々はホハ3で、動力化でホジ4となり、その後また客車に戻されたホハ5.
ホジ4の時代は客室の両端右側に運転席があり、デッキと客室の間のガラス窓から前方を見て運転していたというゲテモノ.ホジ4を想像すると密閉式のホジ3がまともに見えてしまう.
頸城と言えばこの方「夢遊生活の日々」さんの車両工作室にホジ4のことが紹介されています。

十勝鉄道からやってきたDC123. 冬の除雪で重用されていた.

コッペル2号機

豪雪時期には活躍したラッセル車 ラキ1(元国鉄魚沼線)

構内の除雪用に使われた貨車を改造したロータリー車 ロキ1.
百間町のこれらの車両は全て現役であった。


6年後の昭和43年夏の百間町駅.1968.08.18


参考: 鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり第5分冊 頸城鉄道

10 件のコメント:

  1. 頸城に限りませんが、軽便=草蒸した線路にやや手入れの行き届かない車両たち、というのが自分の末期軽便の印象でした。その後のナローゲージモデリング界でもそんな展開が主流であり、そういった世界こそまさしく軽便だというステレオタイプにいつの間に染まってしまっていたのでしょうか。

    お写真を拝見すると、1962年当時の頸城はしっかりと路盤整備もされ、車両も(特に前回掲載のニフ!)もまるで博物館の展示車両の様な素晴らしさに夢を見ている様です。1968年でもまだまだ駅舎や線路など、赤字合理化で手入れ行き届かなくなった最末期とは違う、頸城の鉄道マンのプライドがひしひしと伝わって来ます。当時は、鉄道会社の経営などには全く理解が無く、情緒的にしか捉えることができませんでしたが、あらためて当時の苦しい中にありながらも奮闘する、頸城の鉄道マンの達の素晴らしさを感じています。

    返信削除
  2. 新黒井駅のホームでは職員2人が暑い日差しを浴びながら黒光りしたニフのそばで草むしりをしている姿が印象的でした。

    返信削除
  3. Namikiさん
    素晴らしい軽便の観点をありがとうございました。
    1960年代前半はバス輸送の普及、道路整備、トラック輸送の普及、自家用車の普及など急激な変化が始まり、地方私鉄の多くが最後を迎えた時代でした。
    とりわけ輸送効率の悪い軽便鉄道はあっという間に消滅し、残された軽便の姿にペンペン草が生えたヘロヘロ軽便のイメージが定着したものと思われます。頸城鉄道では元気があった1962年からたった6年で部分廃線の陸の孤島に様変わりしてしまい、最末期に没落してしまった感があります。

    頸城のよく手入れされた車両、仙北、下津井、井笠のよく整備された軌道、必死に車両近代化を進めた栃尾線、駿遠線、そして乗客が溢れる光景。こんな元気な軽便時代を維持する鉄道マンの必死な努力にも係らず、モータリーゼーションの普及があまりにも急激過ぎて努力が一気に吹き飛ばされた感じがします。
    火が消えるようにして全廃となった頸城は頸城の鉄道マンの奮闘努力であったのでしょう。

    返信削除
  4. 青蛙さん
    昭和37年の頸城鉄道ではニフ他がピカピカ黒光りしていましたね。
    そして駅には駅員が何人かいて客もまだ多かった。
    それが部分廃線後は百間町の駅も人気がなくなり静まり反っていました。

    返信削除
  5. 鉄道が廃止になると大半の施設が撤去され、車両もごく
    一部だけが荒廃状態で残るのみ・・・というのが定番。
    しかし、ここ頸城鉄道百間町は別格。
    前後の線路こそ絶たれていましたが車庫を含めた施設が
    現存し、再び線路が敷かれ、多くの車両が再び集結して
    エンジン音を響かせるという奇跡のような光景が広がっています。
    遠方ゆえ簡単に行ける土地ではないのですが、
    機会があれば一度は足を運んでみたいですね。

    返信削除
  6. 影武者さん
    頚城鉄道の施設や車両の保存は別格、はほんとうにそうですね。六甲の山中の穴の中から多くの車両が出てきたのは奇跡のようで驚きました。
    ここまで復元されたのは関係者の大変なご努力があったと思います。私も一度は行って見たいと思っています。
    小ブログのラベル(鉄道名)で頚城鉄道をクリックされると頚城記事串刺しの中に数年前の百間町イベントが入っています。

    返信削除
  7. 今回の頸城シリーズとても素晴しいですね。楽しく拝見しています。ところで、
    ホジ4の運転台のことですが、アメリカのインターバンの電車に同様な物があった
    と聞いています。

    返信削除
  8. ひもブレーキさん
    頸城シリーズを見て戴きありがとうございました。
    日々思い付いたブログのフロー型情報でシリーズは時系列がうまく行かないのが難点です。
    アメリカのインターアーバンの昔写真集を見てみると確かに珍品だらけですね。
    オープンデッキの客車にしか見えない運転席付電車などゾロゾロ見てしまうと、
    昔あった頸城ホジ4の運転席などは驚くこともなしでした。

    返信削除
  9. 失礼いたしました。決して珍しくないと言いたかった訳ではなく、アメリカの事情など知らないであろう頸城ど同様な車両を造っていたこと、方や電車で方や気動車というところが面白いと言うことが言いたかったのです。忙しさの中あわてて書いて言葉不足で失礼しました。

    返信削除
  10. ひもブレーキさん
    とんでもございません。
    頸城のジハ驚くこともなし、は米国インターアーバンの写真を見ての私の驚き感想でした。
    ネットで海外車両の写真を見るのは滅多になかったのですが、改めて見ればみるほどそのゲテモノぶりは日本とはまるでスケールが違うようで、ほんとうに驚きました。

    返信削除