案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年3月29日日曜日

熊本電鉄の脇役貨車ヤ

熊本電鉄の愉快な有蓋貨車ヤについて整理してみます。
ヤ1~4とヤ5があって、
ヤ1~4は3'→3'6''改軌時に用意された有蓋貨車。
それと客車ハ31、32が改軌時に用意された客車で、これは軌道線時代の有蓋貨車を客車に改造したもの。
上記の客車ハ31を車体側面の窓やデッキ部分を鋼板で塞いで有蓋貨車とした貴重な1両がヤ5。


撮影:1967.3.6
元から有蓋貨車であったヤ1~4。

ヤ4 上熊本

以下はヤ5で、上記客車を改造したもので有蓋貨車ヤ1~4とは外観が異なる。
鉄板貼った跡がよく分かる。 泗水

 上熊本のヤ5。

 菊池駅のヤ5。

モハ102に牽かれて菊池を発車していくヤ5。


参考:RMライブラリー第25巻 熊本電気鉄道 髙井薫平著 ネコパブリッシング 

8 件のコメント:

モハメイドペーパー さんのコメント...

 貨車から客車になり、また貨車に戻ったのですね。台車の軸箱が最大幅のように見えます。

Cedar さんのコメント...

私も昭和45年の上熊本で、初めて台車が盛大にはみ出した貨車に出会いました。元から貨車のヤ1でしたね。

esehoku さんのコメント...

熊本電鉄の「ヤ」についてのご教示、ありがとうございました。
なんか適当に改造して(と言ったら失礼かもしれませんが)、必要な車輌をその都度上手く作り上げてしまう、そんな手作り感覚、町工場的な技には舌を巻くばかりです。
こういう愉快な車輌がいたから、当時の地方私鉄は本当に楽しかったのですね。

katsu さんのコメント...

モハメイドペーパーさん
改造の遍歴その通りですね。
昔、TMSの模型記事で16番ゲージで小さな車体(1/80)の軽便を作ってしまうのがありました。
まだ日本向けの軽便用のアーチバー台車なんか無かった時代。
軽便としては巨大なアーチバーを履かせたスタイルはちょうど熊本のヤに似ています。
このヤは何かとても模型的に見えますね。

katsu さんのコメント...

esehokuさん
前回の記事で「ヤ5」についてコメント戴きありがとうございました。
木造客車の窓やデッキに鉄板貼って有蓋貨車にしてしまった、これには私も気がつきませんでした。
やはり規格物とは違って個性溢れる車両は手作り作品として楽しいところが
実物も模型も同じだと思います。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
ヤ1を見ましたか。
熊本の有蓋貨車ヤは昔のおおらかな16番軽便模型にそっくりです。
当時の16番ではアーチバーが最小の台車だったので
こんなアーチバーを履いた軽便スタイル作品がTMSでよく見られました。
あんなおおらかな台車はみだし軽便模型は今や絶滅ですね。

石鉄 さんのコメント...

いつも楽しく拝見しております。
1枚目の雰囲気いいですねえ。
今作っているHOセクションに是非取り入れたいと思います。

katsu さんのコメント...

石鉄さん
電車がボギー貨車を牽いてのんびり走る風景ですね。
HOのセクション是非作って下さい。
自転車やオートバイに乗った人形も並べると雰囲気出そう。
完成したら写真を見てみたいものです。